あなたはどんな戦い方がしたい?『ポケモンユナイト』のロール(役割)解説!

公開日: 2024/12/27

ポケモンワールドチャンピオンシップス2024にて日本代表チームが韓国代表チームに圧勝、そして優勝し大きな盛り上がりと感動を見せてくれた『ポケモンユナイト』。

あの戦いを見てやりたくなった方も多いのではないでしょうか?

本記事ではポケモンユナイトで重要なロールについて解説していきたいと思います!

1. ポケモンユナイトとは?

『ポケモンユナイト』は、MOBA(マルチプレイヤーオンラインバトルアリーナ)というジャンルのゲームです。

このジャンルでは、複数のプレイヤーが2つのチームに分かれて競い合います。


『ポケモンユナイト』では、5対5の形式でチームバトルが行われます。

プレイヤーは各自1匹のポケモンを選択、操作し、味方と協力して相手のポケモンを倒したり、マップ上に点在するゴールエリアにエオスエナジーと呼ばれるポイントを入れてスコアを獲得します。

2. ロール(役割)

役割(ロール)は読んで字のごとくポケモン、プレイヤーそれぞれの役割です。

ポケモンユナイトは5対5のチーム戦です。

チーム戦で効率良く立ち回るのに重要なのはチームワークですが、昨日今日どころか1試合10分間のためだけに出会った味方と連携を取るのはもちろん簡単じゃありません。


野良の味方とは一期一会の出会い。少しでも良い連携をとりたい!

そこで重要となるのが役割(ロール)になります。

顔も性格も知らないもの同士、でもこのポケモンは火力を出す役割だよな、味方を守る役割だよね。

といったポケモンの役割をおおまかに知っているとある程度味方の動きを予想できるので即興で連携が取れてしまうというわけです。

慣れてくると敵の動きもなんとなく予想できるようになりますよ!

3. ルート選択(ポジション)


ポケモンユナイトには2種類の育成エリアがあります。

▶上ルートor下ルートでゴールを守るエリア

▶中央ルートで野生ポケモンを狩り上ルートor下ルートを援護するエリア
です。


ゲームが開始するとどちらのエリアでも野生ポケモンを倒して経験値を稼ぐことになりますが、大きく異なる点があります。

 ・守るべきゴールがあるか

 ・守るべき特殊な野生のポケモンはいるか

という点です。


上下を担当するプレイヤーは野生のポケモンを倒すだけでなくお互いのゴールを巡った戦闘
が頻繁に発生します。

更に試合開始から3分が経過するとさらに上ルートにはレジエレキ、下ルートにはレジロック(またはレジアイス、レジスチルのどれか一匹がランダムに出現)といった倒すと強力な恩恵を得られる野生のポケモンがでてきます。


つまり上ルートor下ルートを担当するプレイヤーは

 ・野生ポケモンを倒し経験値を稼ぐ

 ・ゴールを守るor狙う

 ・特殊な野生ポケモンが相手に倒されないように見守る

この3つの作業をしながら相手と戦うことになります。

めちゃくちゃ忙しい…!


中央ルートを選んだプレイヤーも基本的に野生のポケモンを倒して経験値を稼ぐわけですが、中央に守るべきものは基本的にはありません(ラスト2分のレックウザくらい)

ただただ野生のポケモンを倒して経験値を稼ぎ続けていると徐々に暇になってきますし、なによりエオスエネルギー(ゴールポイント)がすぐに余ってしまいますので、せっかくポイントを持ったならゴールしないと損なので上ルートor下ルートどちらかに行き、ゴールを狙う必要があります。

なのである程度野生のポケモンを倒したタイミングで上ルートor下ルートの奇襲や支援にいきます。


この奇襲や援護で相手のHPを大幅に減らす、あるいは倒すことができればチャンスです。

HPと人数の有利を活かしてゴールを決めたり、特殊な野生ポケモンを協力して倒してしまいましょう。

4. 5つのタイプ(型)

ポケモンユナイトに登場するポケモンたちは5つのタイプが存在していて、それぞれ以下のように呼ばれています。

 ・アタック型

 ・スピード型

 ・バランス型

 ・ディフェンス型

 ・サポート型

4-1. アタック型


アタックタイプのポケモンは文字通り攻撃に特化した特徴を持っており、狙われずに攻撃し続けることさえ出来れば他の追随を許さない圧倒的な火力で相手ポケモンを倒せる高いポテンシャルを秘めています。

その反面非常に打たれ弱いポケモンが多く、いかに狙われずに、相手の攻撃を避けながら自分の攻撃を当てられるかが課題になってきます。


移動速度が遅いディフェンス型や火力に劣るサポート型などの相手には一方的に攻撃できる状況が多く有利に立ち回りやすい。

一瞬で距離を詰めてくるスピードタイプの相手は苦手ですが、条件とプレイヤースキル次第では逆転可能!

基本的には打たれ弱いので上レーンや下レーンでタンクやサポートと一緒にゴールを防衛しながら経験値を稼ぐことが多くなります。

4-2. スピード型


スピード型のポケモンは移動速度と瞬間火力に優れます。

素早く相手に近づき、一瞬で倒し切り離脱を繰り返す。

これがスピード型のポケモンの基本的な戦闘スタイルになります。


いかに瞬間火力に優れるとはいえ、ディフェンス型やバランス型を倒しきることは難しく返り討ちにあう可能性が高いので、HPが減った状態を狙うか、打たれ弱いアタックタイプやスピードタイプ(時にはサポートタイプ)を優先的に狙うことをオススメします!

移動速度と奇襲性能の高さから中央レーンを担当することが多いです。

機動力に優れるため空き巣ゴール(バックドア)を狙うことも!

4-3. バランス型


バランス型のポケモンはステータスのバランスが良く、継戦能力に優れています。

真正面からの殴り合いに強く、近接戦闘を長時間行うことで敵の攻撃を受けながらも火力を出せる真っ向勝負に強いポケモンたちです。

ポケモンごとに特徴はあるものの他タイプと違い尖った部分が少なく使い手の動きで柔軟に活躍できることが強み。


時にはスピード型のごとく相手の遠距離ポケモンに突撃をしかける暗殺者(アサシン)に。

時にはディフェンス型の攻撃用に相手の攻撃を受けきり味方を守る盾に。

時にはアタック型顔負けの火力で敵を追い込んだり。

状況とプレイヤーの腕で大きく立ち回りを変えられます。


基本的には1v1や2v2等の小規模な戦いの近接戦闘で強みを発揮します。

逆に大規模な戦闘では少し立ち回りに工夫やプレイヤースキルが求められます。

バランスの良さが強みである反面、アタック型程の火力はなく、ディフェンス型程の耐久力もないとも言えるため大規模な5v5の集団戦では相手の攻撃を受けきれずに倒されてしまったり、相手ポケモンを倒しきれず逃してしまうこともあるので味方との連携を意識して立ち回りましょう。

4-4. ディフェンス型


ディフェンス型は圧倒的な耐久力を誇る味方の盾役です。

豊富で強力な行動阻害(МОBA用語でCCと呼ばれています)と耐久力を向上させるワザを持っていることが多いので、集団戦では最前線で相手の攻撃を受けきることになります。

また豊富な行動阻害効果のあるワザを持つことが多いため高い耐久力で相手のポケモンの集団に近づき集団戦のきっかけを作ることも。


主な役目は

 ・相手の攻撃を受ける=味方を守る

 ・強力な行動阻害で相手の邪魔をする

ことであるため基本的には大人数の集団戦で輝くタイプです。


耐久力が高い反面、移動速度が遅いことが弱点となることも。


一瞬の火力がウリのスピードタイプに対しては高い耐久力で攻撃を耐えきり、強力な行動阻害で足止めをし無力化することができるため有利なのですが、移動力高めのアタックタイプには一方的に攻撃され続けたり、殴り合いにめっぽう強いバランスタイプに狙われると火力負けするか逃げ切れず、やられてしまうことが多いため不利となります。

そもそもが高い耐久力と強力な行動阻害を活かした味方との連携に強みがあるタイプなので1v1の戦闘は極力さけるのが無難です。

集団戦での連携が腕の見せどころ!

4-5. サポート型


サポート型は味方をサポートすることに特化しています。

しかしポケモンごとに得意な立ち回りが異なり独特なワザを持っていることが多いため、味方や相手の理解を必要とする最も玄人向けなロールかもしれません。

ひとまず使うことは誰にでもできますが、使いこなしで試合への影響度が大きく変わるので玄人向けとは言ったものの初心者におすすめできないかと言われるとそういうわけでもないのがまた難しい。


おもな役目が味方のサポートであるため、味方、敵のポケモンをよく観察することが要求されます。

サポート型を使いこなす頃にはゲームへの理解度もかなり高まっているでしょう。

味方との連携を意識した立ち回りをし、どのプレイヤーをサポートするのがチームにとって一番利益があるのか。


相手プレイヤーはどの味方を狙ってくるのか、狙われている味方を助けるか否か。

色々と考えてゲームをプレイしたい人や味方を助けて活躍させるのが好きな人にオススメです。

5. 立ち回りのまとめ

本記事の内容をまとめますと、役割は大きく分けて二つあります。

 1.ルート選択によるポジション

 2.ポケモンの5つのタイプ(型)


1.ポジションによる役割
上ルートor下ルートはゴールや特殊なポケモンを守りながらポケモン育成

中央ルートは上ルートor下ルートの援護をしながらポケモン育成

2.ポケモンの5つのタイプ(型)

 ・アタック型
  火力で味方に貢献する

 ・スピード型
  奇襲や空き巣ゴールで味方に貢献する

 ・バランス型
  総合的な戦闘力で味方に貢献する

 ・ディフェンス型
  耐久力と強力な行動阻害で味方に貢献する

 ・サポート型
  独特なワザや立ち回りで味方を援護して貢献する

といった内容でした。

6. 最後に


今回説明した内容はあくまで基本的な内容となっており、タイプやポジションにとらわれない立ち回りができるポケモンも存在します。

例えばフーパの役割はサポート型ですが、ユナイト技を使用することにより『ときはなたれし姿』になり役割もアタック型に変化し、(フーパの強みはそこではないのですが)火力が出せるようになります。


ポケモンユナイトにおいて大事なのはポケモンそれぞれの能力、得意不得意を正しく把握することです!

遊んだ事がない方も、まずは気になったポケモンで遊んでみてくださいね!