今日から始めてみよう!『ポケモンカードゲームポケット』!

公開日: 2025/5/12

皆さんはポケモンカードゲームをご存知でしょうか?

ポケモンカードゲームは、コンピュータゲームシリーズ『ポケットモンスター』を題材としたトレーディングカードゲーム(TCG)です。

略称はポケカ。


1996年10月20日に「ポケットモンスターカードゲーム」として最初の商品が発売され、子どもを中心に普及し、のちのTCGブームの火付け役になったといえるでしょう。

そんなポケカがスマートフォンアプリゲームとして配信されたことはご存知だったでしょうか?

そのアプリこそ『ポケモンカードゲームポケット』、通称『ポケポケ』です!


本記事ではポケポケの魅力や気になる点も踏まえ解説していきますので、最後までお読みいただけると嬉しいです。

1. ポケモンカードゲームとは


ゲームソフト『ポケットモンスター』シリーズの世界をテーマにした、ふたり用対戦型トレーディングカードゲームです。

カードには、イラストのほかに、ポケモンについての説明や、ワザやHPなどポケモンの強さを表す情報も書かれていて、ポケモン図鑑を作るのと同じように、カードを「集める」ことでポケモンにくわしくなれます。

ランダムでカードが封入されている拡張パックを開ければ、草むらで突然ポケモンに出会った時のような驚きも、体験できるかもしれません。


カードが集まったら、図鑑のように並べて眺めてみても楽しいですが、ポケモンがワザを使ってたたかう、バトルを体験してみましょう!

60枚のカードを組み合わせた「デッキ」を使って自分のポケモンと相手のポケモンの、バトルスタート!

いったいどのカードを引くかハラハラドキドキ……

運も影響する駆け引きの中、戦略とヒラメキで、勝利を目指します!

2. ポケモンカードゲームポケットとは


2024年10月30日に配信が開始されたスマートフォン向けポケモンカードゲームです。

正式タイトルは『Pokémon Trading Card Game Pocket』。

略称は『ポケポケ』。

開発は『ポケモンカードゲーム』のクリーチャーズと、『ポケモンマスターズEX』のDeNAが手掛けています。

本家ポケカと比べて、スキマ時間に気軽に気軽に遊べるようにルールが最適化されており、カードゲーム初心者でも馴染みやすい仕様に仕上がっているのが特徴です。

1.拡張パックを毎日開封して、お気に入りのカードを集めよう!

ポケポケは毎日2パック無料で開封出来ますので、どんどんコレクションが埋まっていきます。

毎日無料で2パック開封して、お気に入りのポケモンカードを見つけましょう。

プレイヤーは時間経過で貯まる「パックパワー」を消費することで、拡張パックを開封できるようになります。

12時間で1パック開封できるだけのパワーが貯まります。

2.「ゲットチャレンジ」で他のプレイヤーが当てたカードをゲットしよう!

「ゲットチャレンジ」では、他のプレイヤーが開封したパックに入っていたものと同じカードをランダムで1枚ゲットできます。

一覧からお目当てのカードを引いたプレイヤーがいないか探してみましょう。

また、イベント中に登場するチャレンジもあるので、見逃さないようにしましょう。

さらに、異なる言語で遊んでいるプレイヤーのパックで「ゲットチャレンジ」を遊ぶと、異なる言語のカードをゲットすることができます。

異なる言語のカードも図鑑に記録されるので、多彩なコレクションが楽しめます。

3. 集めたカードを自分好みに飾れる「コレクションボード」と「コレクションファイル」


お気に入りのカードに出会えたら、自分好みに飾ってコレクションしましょう。

「コレクションボード」ではボード上にお気に入りのカードを飾ることができます。


ボードには様々な種類があり、ボードとカードのイラストを組み合わせたり、テーブルの上に飾っているように見せたりすることもできます。

大好きなカードを画面いっぱいに大きく飾るときにおすすめです。

「コレクションファイル」では自分が集めたカードを表紙がついたファイルに仕立てることができます。

集めた多くのカードを並べるときにはコレクションファイルを使用してみましょう。


また、カードを飾った「コレクションボード」と「コレクションファイル」は、フレンドや他のプレイヤーに公開することができます。

フレンドや他のプレイヤーが公開している「コレクションボード」と「コレクションファイル」を見て、「いいね」することもできるので、世界中のプレイヤーとコレクションを共有しながら、カード集めを楽しみましょう。

4. イラストの世界に入れる!?「イマーシブカード」!


カードにはそれぞれレアリティが存在しており、下から

「♢」

「♢♢」

「♢♢♢」

「♢♢♢♢」

「☆」

「☆☆」

「☆☆☆(イマーシブ)」

「👑(クラウン)」

の順番です。


レアリティが上のカード程入手しづらくなっており、「👑(クラウン)」は0.16%となっております。

「☆☆☆(イマーシブ)」の入手確率は0.888%と、とても手に入りにくいのですが、この「☆☆☆(イマーシブ)」はまさにポケポケでしか味わえないカードで、なんとイラストの世界に入れます。

例えばピカチュウはトキワの森での生活が垣間見えますし、ミュウツーは研究所から逃げ出すシーンが。

「☆☆☆(イマーシブ)」はゲットチャレンジでも手に入れられず、パック開封からでしか入手できないのもコレクション欲がそそられます。


本家ポケカでは手に入れられないアプリならではのカードを是非ともその目で見てほしいです。

1.引けたら超ラッキー!レアパック!

ポケポケには更に引けたらラッキーなパックが存在しています。

レアパックというもので、封入しているカード5枚が全て「☆」以上というとても豪華なパックとなっております。

どれくらいの確率で引けるか、気になりますよね?


お教えしましょう。

なんと0.05%です。

分かりやすく表すと2000パックに1回の確率だそう。

引けたら超ラッキーなレアパック、ユーザーからは「ゴッドパック」と呼ばれております。余談ですが、筆者も引いた事がありません…

5. 手軽に楽しく「バトル」


カードはコレクションするだけではなく、バトルで遊ぶこともできます。

スマートフォン向けに最適化した、スキマ時間に誰でも気軽に楽しめる新しいルールとなっています。

ゲットしたカードは、相手とバトルするポケモンのカードと、バトルをサポートするトレーナーズのカードに大別されます。

20枚のカードを組み合わせたものを「デッキ」と呼び、デッキを組んで相手とバトルします。

1.バトルの流れ

デッキを組んだら、いよいよ相手とバトルです。

従来のポケモンカードゲームと比べ、デッキが60枚から20枚に変更されたり、ワザを使うためのエネルギーが「エネルギーゾーン」からつけられたりと、スマートフォンで気軽に遊ぶための変更がなされています。

一方、「どのポケモンのワザで攻撃するか?」「トレーナーズはいつ使うべきか?」といった、ポケモンカードの奥深い戦略性は健在です。

コンピューターとも、フレンドや世界の誰かとも対戦ができます。

スキマ時間で決着する真剣勝負をお楽しみに!

2.自分好みにカスタマイズ

ポケモンカードゲームでもおなじみの周辺グッズも充実しています。

カードの裏面をお気に入りの絵柄にできる「デッキシールド」や場を好きな絵柄にできる「プレイマット」、「ポケモンコイン」等、お気に入りの組み合わせを探してみましょう。

また、同じカードを複数枚ゲットした際、アイテムと組み合わせて交換することで「エフェクト」を入手することができます。

エフェクトをカードに付与することで、飾るときやバトル中にリッチな体験を楽しむことができます。

3.とりあえず入れておいて損しないカード

ポケポケを配信開始日から遊んでいる筆者が、とりあえずデッキに入れておいて損しないカードを2枚ご紹介します。

この2枚はカードゲームにおいて非常に強力な効果を持っていますので、デッキを組む際は是非入れてください。

4.モンスターボール


一枚目は『モンスターボール』です。

このカードは、「自分の山札からたねポケモンをランダムに1枚、手札に加える。」と非常に強力な効果を持っています。

使うだけで山札を圧縮できるので、引きたいカードを引ける確率がグッと高まります。

5.博士の研究


「自分の山札を2枚引く。」

カードゲームで遊んだ事がある方ならこの効果がどれだけ強力かがわかるでしょう。

そうです。

この「博士の研究」を使うだけで引きたいカードを引ける確率がぐぐーんと上がります。

更に先ほど紹介した「モンスターボール」を使った後に、「博士の研究」を使うと……もうお分かりですね?

これだけの動きで対戦相手は「お、この人カードゲーム経験者だな?」と感じるはずです。

6. ポケポケのいいところ


いつでもどこでも気軽に対戦が出来るというのは、やはり魅力でしょう。

本家ポケカはルール上、一回の対戦が30分以上かかってしまうことが多いのですが、ポケポケは5分くらいで終わります。

毎日2パック無料で引けて、ゲットチャレンジでもレアカードが入手出来るのも、コレクション欲を満たしてくれるいいところといえるでしょう。

7. ポケポケのうーんなところ


基本的にはないのですが、強いて言えば、良くも悪くも運ゲーなところは思うところがあります。

子ども達が大人にも勝てるようにそういう仕様にしているのかな?とも感じますが、コイントスのせいで負けたりするとムキー!ってなります。

8. 終わりに


『ポケモンカード』がもっと身近に!がテーマなポケポケ。

今最も世界中で遊ばれているアプリゲームといっても過言ではありません。

12月17日に新しい拡張パック『幻のいる島』が追加され、多くの人が歓喜していました。

今後のアップデートでトレード機能も追加されるので、より熱い盛り上がりを見せてくれることでしょう。

まだ遊んだ事がない方は是非一度、ポケモンカードの世界に触れてみてください。