
League of Legends 初心者にはトップレーンがおすすめ? 理由や立ち回りを徹底解説!
League of Legendsは最終的に敵意の拠点(ネクサス)破壊を狙うシンプルなゲーム性ですが、奥が深い要素も多々存在しており、その要素の1つがロール(レーン)です。
初心者に最適なレーン選びは上達や知識吸収率に大きく影響するため、初心者でも戦いながら知識や経験が積めるレーンを調査し、トップレーンに辿り着いた方もいるでしょう。
しかし、「本当にトップレーンは初心者向けなのか」、具体的に知りたい方も多いと思います。
そこで本記事では、League of Legendsでトップレーンが初心者におすすめされる理由、立ち回り方やおすすめチャンピオンも紹介します。
1. トップレーンが初心者におすすめされる理由
トップ/ミッド/ジャングル/ボット/サポート、合計5つのレーンが存在しますが、トップは特に初心者におすすめされるレーンです。
玄人向けの知識や戦術も存在しますが、League of Legendsに対する知識や経験が浅くとも、戦力になりやすいとされているからです。
とはいえ、「なぜ初心者でも戦力になりやすいのか」、明確な理由が気になる方も多いと思います。
そこでここでは、初心者にトップレーンがおすすめされる理由を解説します。
1-1. 一方的な展開になりにくい
トップレーンは相手トップレーナーとの1vs1が基本となりますが、トップレーナー同士のタイマンで一方的な展開になることは殆どありません。
何故ならトップレーンに属するチャンピオンは耐久力が高かったり、癖の強いスキルを保有しているため、多少ミスをして被弾した程度なら掠り傷で済むからです。
その後のリカバリーも行いやすく、よほど甘えたCS稼ぎやタワー折りを狙わない限り、均衡を保ちやすいです。
相手トップもその点を理解しており、よほど甘えたプレイを見せなければ深追いはしてきません。
逆に言えば多少リスクはあるものの、多少チャレンジングな動きを行い、レーンバトルの基礎を学びやすいということでもあります。
1-2. 1人で集中して動きやすい
トップレーンは通称「陸の孤島」と呼ばれていますが、これは他プレイヤーとの交流が少なく、意識するオブジェクトもヘラルドくらいしか存在しないからです。
集団戦の際は耐久性やスキルを活かしたタンク役を担いますが、それまでは基本的に相手トップとの1vs1が続きます。
ミッドやボットの状況、これは味方ジャングルの動きをミニマップで注視するだけで把握できるので、余計な思考を挟む必要がありません。
そのため、基本的に集団戦のフェーズを迎えるまで、トップレーナーとの1vs1に集中できるということです。
1-3. 敗因を見極めて修正しやすい
トップレーンはゲームの大半を相手トップレーナーとの1vs1に費やし、トップを離れるシーンはヘラルドの攻防や他レーンで勃発する集団戦くらいです。
つまり、自身のプレイをフィードバックした際、失敗した部分を見つけやすく、自身で修正を行いやすいということです。
他レーンのように意識する部分が多い場合、自身以外の敗因が目立つこともあるので自身の欠点を見つけにくいですが、トップレーンなら心配はありません。
他レーンやジャングルの動きまで絡んだ場合、フィードバックも困惑しやすいため、自身の敗因や欠点を見つけて修正しやすい点は初心者に重要な要素と言えます。
2. トップレーンの立ち回りポイント
トップレーンは相手トップレーナーとの1vs1が基本ですが、ゲーム開始からゲーム終了までずっとトップレーンに居続けるわけではありません。
トップレーン上の立ち回りで意識したいポイントは当然ありますが、オブジェクトや集団戦時の立ち回りも同様に重要なのです。
そこでここでは、トップレーンチャンピオンを使用するにあたって、立ち回りで意識したいポイントを解説します。
2-1. ミニオンによるレーンコントロール
トップレーンの場合、他レーンとは違って1vs1が基本となりますが、必ずしも1vs1ばかりを続けるわけではありません。
本来ならゴールドや経験値稼ぎの対象になるミニオンを味方に付け、レーンをコントロールすることも重要になってきます。
相手側に攻めるミニオンの数を減らした場合、相手トップレーナーはゴールドや経験値を稼ぐため、ミニオンがいる前に詰めてくるでしょう。
そこでジャングルと息を合わせることでガンクを狙い、相手のトップレーナーを倒す、または退かせるという狙い方ができます。
相手を倒すか退かせられれば、相手のタワーを少しずつ削りに行けますし、相手とのゴールドやレベル差も付けやすくなります。
2-2. リフトヘラルドの管理
トップは他レーンとは違ってオブジェクト全体を意識する必要はありませんが、リフトヘラルドは管理しなければいけません。
何故ならリフトヘラルドはトップに近いジャングルにポップし、ヘラルドを倒せばタワー破壊の加速化が期待できるからです。
有利な状況に運びやすくなる重要なオブジェクトとなるため、ジャングルと協力してヘラルドを管理することが重要です。
また、トップ側のジャングルにはバロンも出現しますが、ジャングル側でコントロールする方が管理しやすいため、慣れないうちはバロンは下手に意識しなくて良いです。
リフトヘラルドが出現するタイミングに限り、各レーン上でゴールドや経験値を稼ぐ段階のため、出現位置に近いトップが意識しておきましょう。
2-3. 定番サモナーズスペルを活用
サモナーズスペルは適切に運用すれば強力な効果を発揮しますが、トップチャンピオンが選択するサモナーズスペルは基本2種のみです。
それが「テレポート」「フラッシュ」であり、どちらもレーン戦及び集団戦等で大きく活躍してくれます。
テレポートは任意の位置を指定して即座に移動できるため、ボットやミッドでの集団戦やオブジェクト争奪戦時に瞬時に駆けつけることが可能です。
フラッシュは短距離を瞬時に移動するスキルであり、敵ジャングルのガンクを回避したり、CCスキルで拘束を狙う際に有効です。
一部のチャンピオンはイグナイト等を選択することもありますが、慣れるまではテレポートとフラッシュを活用して立ち回るのがベストになります。
3. 初心者におすすめのトップチャンピオン3選
トップレーン自体は初心者に馴染みやすい性質を持つレーンですが、それがチャンピオン全員に共通しているわけではありません。
目に見えて扱いやすいチャンピオンもいますし、癖が強すぎて運用が難しいチャンピオンもいるため、最初から難しいチャンピオンを選ぶと迷いやすいので注意が必要です。
そこでここでは、初心者におすすめの扱いやすくて強いトップチャンピオンを3つ紹介します。
3-1. モルデカイザー
モルデカイザーは魔法近接型で高いタイマン性能を備えるチャンピオンです。
与えたダメージ+受けたダメージをエネルギーに変換し、エネルギーを消費してシールドを展開、さらには消費したエネルギー量に応じて体力を回復することもできます。
固有スキル「無窮の闇」はAA(通常攻撃)を当てるたびにスタック(最大値4)を獲得でき、最大スタックを消費して移動速度の加速や追加魔法ダメージを与えてくれます。
一定範囲内を選択して設置物を召喚し、破壊されない限りは視界を取り続けてくれるスキルも持っているため、1つの事象に対する集中のしやすさはトップクラスです。
アルティメットスキルは相手チャンピオンを指定し、7秒間1vs1の空間に閉じ込められるため、複雑な集団戦をラクに立ち回れる点もおすすめです。
マルファイトは魔法攻撃を得意としつつ、高い耐久力も兼ね備えたタンクチャンピオンです。 固有スキル「グラナイトシールド」により、クールダウン経過ごとに物理防御力に応じたシールド(最大体力の10%が上限)を獲得できます。 グラナイトシールドはチャンピオンレベルに応じてクールダウンが減少するため、時間経過でさらに強固な耐久力を発揮してくれます。 敵に与えたスローを吸収して自身の移動速度を加速させることも可能なため、状況次第では逃げや追尾性能を高められる点も強力です。 アルティメットスキルは一定範囲内の地点を指定し、範囲内に強力な魔法ダメージを与えつつ、ノックアップも付与するため、ヒットさせた敵をほぼ確実に倒せる点も優秀です。 エイトロックスは物理近接型でありながら臨機応変に対応しやすく、シンプルな操作性も備えたチャンピオンです。 固有スキル「死兆の構え」は通常攻撃に追加魔法ダメージを与えつつ、与えた追加魔法ダメージ分の体力をクールダウンごとに行えるため、生存力を高めてくれます。 さらにミニオンもしくはチャンピオンに通常攻撃やスキルを当てるたびにクールダウンが減少するため、間髪を入れない回復が狙える点も優秀です。 ノックダウンやスローを与えるスキルも充実していますし、固有スキル以外のパッシブ回復やリープ(長距離移動)スキルも持ち合わせています。 集団戦時はアルティメットスキルを撃つだけで回復力や移動速度をさらに向上でき、敵をキルするたびに延長も可能なため、驚異的なパフォーマンスを発揮しやすいです。 トップレーンはオブジェクト等の意識したい対象が少なく、相手トップとの1vs1に集中できるため、初心者の方でも気兼ねなくプレイできるレーンです。 シンプルで分かりやすい性質のチャンピオンも多いですし、知識や経験が無くても集団戦で活躍できるチャンスもあるので、ぜひトップレーンにチャレンジしてみてくださいね。3-2. マルファイト
3-3. エイトロックス
4. まとめ
関連記事