家族で楽しめる!親子で遊べるおすすめオンラインゲーム4選

公開日: 2023/8/21 更新日: 2023/8/7

オンラインゲームをプレイする時は家で1人でプレイしていますか?

最近よく聞くのが子供の影響で始めたオンラインゲームをプレイしてみたら、親の方が本気になる。といった例です。


今の時代はSNSもそうですが、どんどん新しいものが出てきてしまい正直親世代の人でついていけないと感じている人が多いのではないでしょうか。

子供目線で考えてみると、自分が真剣になってプレイしているオンラインゲームに、親が興味を示してくれることは嬉しいことではないでしょうか。


オンラインゲームは親子のコミュニケーションツールとして優秀なツールでもあることがわかるように解説していきます!

実際におすすめのゲームも紹介していきますので、まだプレイしたことない人はぜひ一度プレイしてみてくださいね!

オンラインゲームを通じて家族の絆を深めましょう!

1. 親子でオンラインゲームをする際のメリットとは?


オンラインゲームを親子でプレイするメリットは多く、昔のような悪いイメージばかりではないのが今のゲームです。

実際にどのようなメリットがあるのか解説していきます。

1-1. 親子のコミュニケーション時間が確保できる

親子で一緒にゲームをプレイしたことがある人は多いですが、本格的にオンラインゲームを親子揃ってプレイしている人達は少ないのではないでしょうか。

親子で同じゲームに没頭することで、例えば毎日20時からは親子でゲームをプレイする時間と時間を確保しておけば、毎日ゲームを通じて色々なことを会話することができます。


1日にする親子の会話は1時間未満である家庭が多く、40〜60%との調査結果も出ています。

特に子供が大きくなると自分でできることが増えるので、必然的に親への頼み事も減りますが、それに伴いコミュニケーションも少なくなりますよね。


オンラインゲームを2人でプレイしていれば、プレイしていない時間もオンラインゲームのイベントの話や、攻略の話など普段の生活でも会話のきっかけを作ることができます。

1-2. トレンドに触れることができる

オンラインゲームは日々新しいものがリリースされており、多くのインフルエンサーや有名YouTuberがゲーム実況を行なっています。

それだけ世界的に見てもトレンドに敏感なジャンルであることがわかります。

オンラインゲームをプレイして、情報収集をしていると自然と世の中で何が話題になっているかもわかります。


大人になり時間がなくなると、ついつい世の中で何が流行っているかなどに目を向ける機会が少なくなりますがオンラインゲームが良いきっかけを与えてくれますね。

1-3. ゲームに費用をかけやすくなる

子供側のメリットとしてかなり大きいのが、費用面で親も協力的になる点です。

趣味にかけるお金は興味のない人からすると無駄なお金でしかありませんが、興味がある人はいくらでもお金をかけて楽しみたいと感じますよね。


それは周囲も一緒でオンラインゲームに否定的な親だと、オンラインゲームにかける費用を自分でなんとかやりくりするしかないですが、親も同じように好きになってくれれば費用面で協力してくれる機会が増えます。


親子で同じ趣味を共有できると、普段話しづらいことでも気軽に話せるようなタイミングができます。

ただお金を出してもらいたいからではなく、同じ趣味を共有したいという気持ちが大切ですね。

1-4. 親子で同じ目標に向かうことができる

オンラインゲームの多くはチームを組んで仲間と一緒にプレイできます。

親子で一緒にチームを組んで戦う、親子大会が開催されているゲームタイトルもあるので、優勝目指して一緒に頑張るというのはどうでしょうか。


本気でプレイしている親子は、2人で練習する時間を作ったり、戦略を練ったりしていく中で絆が深まっていきます。

こういった大会があるとまるで子供の頃の部活のように本気になれるので、大人の方にもおすすめです。


同じ目標を親子で持ち一緒に頑張ることで、より充実したオンラインゲームライフを送ることができます。

2. おすすめオンラインゲーム1:マインクラフト


https://www.minecraft.net/ja-jp


世界的大ヒット作であるマインクラフトは、老若男女だれでも楽しめる内容です。

競技性はありませんが、プレイ人口が多くYouTubeなどに攻略動画が沢山アップされているので分からなくなってもすぐに調べることで解決できます。

2-1. ブロックを使って自由に世界を作れる

マインクラフト最大の魅力は、ブロックを使い自由に色々な遊びができることです。

自由に遊ぶことができるので、ストーリーを進めなくても大丈夫です。


自由度はまさに無限大で、家を作り開拓していくのも良し、未開拓の土地を探検するのも良し、アニメや漫画の世界を再現したマップで遊ぶのも良しと、紹介しきれないほどの遊び方があります。

2-2. 親子で協力して遊べる

マインクラフトは複数でのクロスプレイが可能で、異なる機種間でのクロスプレイが可能なので、親子で一緒に島を開拓したり2人で協力して攻略したり、遊び方は無限大です。

親子でテーマを決めてどちらが上手に作成できるかなど競い合うのも楽しいですね!

3. おすすめオンラインゲーム2:スプラトゥーン3


https://www.nintendo.co.jp/switch/av5ja/index.html


ニンテンドーswitch専用ソフトで大ヒットしたスプラトゥーンの3作目です。

前作から新しい武器やステージが追加されて、ナワバリ争いの色の塗り合いは更に白熱しています!

3-1. イカたちが戦うシューティングゲーム

基本的なルールはフィールドに色を塗り、自分のチームの色を増やして最終的に色を多く塗った方が勝ちといったルールです。シンプルで初めてでも分かりやすいルールです。


色を塗りながら対戦相手のチームと戦う必要があるので、シューティングゲームが得意な人は少し有利ですが、色を塗ることが目的なので戦うことが苦手な人も活躍することができます。

キャラクターのデザインが可愛く、グッズなども人気ですね!

3-2. 親子でチームを組んで対戦できる

基本的にチーム戦なので、switchを2台とソフトを2本用意すれば親子でチームを組んでプレイすることができます。

チーム戦型シューティングゲームは、同じチームだと盛り上がること間違いなしです!

「この武器おすすめ!」など子供から教えられることも多くあるので、ここは1つ親子であることを忘れてプレイしてみてはどうでしょうか。

4. おすすめオンラインゲーム3:フォートナイト


https://www.fortnite.com/


世界的に有名なTPSシューティングゲームです。

キャラクターのデザインがPOPなので、子供から大人まで親しみが持てるデザインです。

有名なアニメや映画などのコラボが多く、様々な年代の人達に人気ですね!

4-1. バトルロイヤル形式のシューティングゲーム

バトルロイヤルルールで最後まで生き残った人が勝つことができるルールです。

敵を倒す必要がなく最後まで生き残ることが勝利条件なので、シューティングゲームが苦手な人でもチャンスがあります!


1〜4人まで組んでマップに降りることができるので、うまい人と一緒にチームを組むことで初めてプレイする人でも勝つことができる可能性がグンと上がります。

コロナで自粛生活を送っている子供達でも、遠く離れた友人とコミュニケーションを取りながら一緒に遊ぶ姿が多く見られました。

子供に教わって一緒に遊び始めたら、気づいたら自分の方が熱中していたという親御さんは非常に多いです。

4-2. 親子で協力して生き残りを目指せる

有名人主催で大型の親子大会も開催されており、子供にリードされて出場する親が多くいます。

本気の親子達の戦いは目を見張るものがあり、感動のシーンも多く観るだけでも楽しい大会です。


4人まで一緒にプレイすることができるので、親子同士で一緒にプレイして交友関係を深めることも可能です。

通常のバトルロイヤルモードだけでなく、様々なモードがあるので戦うことが苦手な人にもおすすめです。

5. おすすめオンラインゲーム4:ポケットモンスター ソード・シールド


https://www.pokemon.co.jp/ex/sword_shield/


日本が誇る有名ゲームの1つです。親世代もプレイしたことがあるので、馴染み深いタイトルですが、今ではオンラインで対戦することが可能です。

5-1. ポケモンたちと冒険するRPG

ストーリーがあるRPGで、捕まえたポケモンを育てて強くすることでストーリーを進めることができます。


謎解きや隠し要素などのやりこみも可能で、中でもより強いポケモンを作る育成システムは大人でも本気になるくらい奥が深いものです。

冒険だけでなく、対戦も白熱するもので、同じポケモン、同じレベルでも育て方や捕まえたときの細かなステータスによって勝敗が変わります。

5-2. 親子で協力してポケモンを育てよう

2本立てて発売されており、全てのポケモンを見つけるには両方のソフトをプレイする必要があります。子供の中でも、なかなか自分だけで2本プレイしている子は少ないものです。

親子で協力しながら、2つのソフトを進めて全てのポケモンのコンプリートを目指すのも良いですし、大会なども開かれているので最強のポケモンを育てるために協力することも親子揃って本気になれそうですね!

6. まとめ

今回は、親子で盛り上がることができるオンライン対応ゲームを紹介してきましたがいかがでしょうか。

「ゲームをすることで勉強する時間が減るのでは?」「ゲームが子供に悪影響を与えるのでは?」と心配になる親御さんも多いでしょう。

確かにそういった側面もありますが、うまく使えば子供とのコミュニケーションツールになりますし、家族で盛り上がれば家族共通の趣味にもなります。


今やゲームはただの娯楽ではなく、人と人を繋ぐツールの1つで、オンラインでの出逢いは危険もありますがその出逢いが刺激となり、より多くの人と出逢い学ぶことも多いはずです。


否定的な意見も多いゲームですが、1度子供と一緒にプレイしてみてはいかがでしょうか。

今まで見たことのない子供の姿が見られるかもしれません。