
星のカービィ ディスカバリーは大人でも楽しめるやり込み要素がたくさん
公開日: 2022/4/18
https://www.nintendo.co.jp/switch/arzga/index.html
星のカービィ ディスカバリーが発売されて数日が経過しました。
筆者は一通りストーリーをクリアしましたが、メインゲーム以外にもミニゲームや収集要素などまだまだ楽しめそうです。
今回は実際に星のカービィ ディスカバリーをプレイ・クリアした筆者が大人でも楽しめるカービィ最新作の魅力ややりこみ要素を紹介しようと思います。
1. 完全3Dだからこそ出来る表現が素晴らしい
これまでにも一部の外伝ゲームやミニゲームなどで3Dアクションが採用された例はあるものの、メインシリーズでは初の試みです。
完全3Dとなったため、これまでのカービィシリーズでは味わえなかった遊びが楽しめます。
特に「奥行きを利用したダイナミックな表現」は非常に魅力的です。
カービィは冒険の途中で何度も屋内ステージを訪れるのですが、その度に巧みなカメラワークで建物全体の雰囲気を楽しめるように表現が工夫されています。
スーパーマリオオデッセイやポケモンレジェンズアルセウスなど、他の任天堂系ゲームで培われた3D技術が上手く活かされているように感じます。
2. 奥の深いストーリー
「星のカービィ」と聞いてストーリー性の薄い子供向けのアクションゲームと思う人も少なくないかもしれません。
実際に昔のカービィシリーズはストーリー性は薄いアクションゲームでした。
しかし、星のカービィ ディスカバリーのストーリーは奥が深く考察しがいがあるものとなっています。
「新世界にいた人々の過ち」「過去作との繋がりを感じる表現」「仲間達との絆」など非常に楽しめるストーリーとなっています。
過去に星のカービィシリーズをプレイした事がある人も、そうでない人もとても楽しめるストーリーに仕上がっています。
実際に昔のカービィシリーズはストーリー性は薄いアクションゲームでした。
しかし、星のカービィ ディスカバリーのストーリーは奥が深く考察しがいがあるものとなっています。
「新世界にいた人々の過ち」「過去作との繋がりを感じる表現」「仲間達との絆」など非常に楽しめるストーリーとなっています。
過去に星のカービィシリーズをプレイした事がある人も、そうでない人もとても楽しめるストーリーに仕上がっています。
3. 主題歌「Welcome to New World!」が素晴らしい
最初にこの歌を聞くことになるのはオープニングですが、アニメのオープニング風の演出がとても良かったです。
女性ボーカル曲となっており、カービィが訪れた新世界の謎の言語を使用して歌われます。
そのため、字幕を見ないと何を言っているか全くわからないという異色の歌となっています。
しかし、リズム・ボーカル共に素晴らしく何度も聞きたくなってしまう魅力のある名曲です。
また、この曲は「ストーリーに非常に密接に関わっているのではないか」という考察もあります。
そういった面でも非常に魅力を感じますね。
新世界の言語が使用されているため練習は大変でしょうが、カラオケで歌ってみたい歌ですね。
4. 優しくて平和な世界観に癒やされる
勉強や仕事で疲れた心と身体を癒やしてくれる優しい世界が広がっています。
従来の星のカービィシリーズとは異なり、3Dマリオのような3Dフィールドを自由に冒険するゲームとなっています。
5. 隠しアイテムの発見が楽しい
隠しアイテムは「ガチャルポンフィギュア」「コピー能力の設計図」「回復アイテム」など様々です。
カジュアルにプレイしたい人はステージクリアを。
やり込みたい人はじっくりとフィールドに隠れている「隠しアイテム」を探してみてはどうでしょうか。
6. ミッションの達成感が楽しい
1つ目は「ワドルディを救出」で固定ですが、その他はステージ毎に異なるミッションが設定されています。
ミッションの内容は様々で、以下のようなミッションがあります。
「ミッションの例」
・隠し通路を見つける
・指名手配書を全て剥がす
・◯◯で△△する
・指定のコピーで中ボスを倒す
・ボスをノーダメージで倒す
ミッションを達成することで、ワドルディを1匹救出することができます。
ミッションを全て達成するためには、同じコースを何度もクリアする必要があるかもしれません。
星のカービィ ディスカバリーをとことんやり込みたいという人以外は、無理に全てのミッションを達成しなくても良いでしょう。
7. ミッション達成と共に発展するワドルディの町
ワドルディの町はカービィが今回の冒険の拠点とする町です。
ワドルディの町には「ミニゲーム」や「ワドルディカフェ」「カービィの家」「ガチャルポン」などの施設が登場します。
冒険をサポートしてくれるアイテムを売ってくれるショップやヒントをくれる「ものしりワドルディ」もいます。
「ゲームの攻略に困ったらワドルディの町に戻る」これを覚えておきましょう。
8. 懐かしの玉転がしゲームを再現したミニゲーム
その中の1つ「コロコロ!タマコロカービィ」は懐かしの玉転がしゲームを再現したミニゲームとなっています。
このミニゲームはシンプルながらも非常に奥が深く、筆者は最難関コースをクリアできるまで何度もやり込んでしまいました。
操作はSwitchプロコントローラーまたは本体を傾ける「ジャイロ操作」で行います。 傾きがおかしいなと感じたら「Yボタンで傾きをリセット」できます。
高難易度のコースをクリアすると「特別なガチャルポンフィギュア」やコピー能力の進化に使用するアイテム「スターストーン」が貰えます。
9. アルバイトの闇を体験できるミニゲーム
このミニゲームは「お昼のピークをワンオペで回す」というとんでもない内容となっており「アルバイトの闇」を体験できると言っても良いでしょう。
最高難易度の「ギリギリアルバイト」はその名に恥じない非常に難しい難易度となっています。
ギリギリアルバイトをクリアすると「特別なガチャルポンフィギュア」が貰えます。
高難易度ミニゲームをクリアした達成感と可愛いフィギュアが貰えた嬉しさは是非とも味わって頂きたいです。
10. 収集要素ガチャルポン
星のカービィ ディスカバリーには収集要素「ガチャルポン」が登場します。
子供の頃にスーパーやおもちゃ屋で楽しんだガチャポンをゲームに実装したシステムです。
ガチャルポンを回して出できたカプセルをこちらに向けて見せてくれるカービィの姿はとっても可愛いです。
ゲームの進行に応じて、Vol.1~Vol4のバージョンのガチャルポンが出現します。
ガチャルポンコレクションのフィギュアを全てコンプリートするのを目指すのも楽しいですよ。
星3以上のレアリティのガチャルポンフィギュアでは各キャラクターの設定を見ることができます。
キャラクター設定を読みながら冒険を振り返ってみるのもまた楽しいです。
獲得したガチャルポンは「ガチャルポンコレクション」で確認、眺めることができます。
ガチャルポンフィギュアはどれも非常にクオリティが高く、開発を担当したHAL研究所の気合を感じられます。
可愛いフィギュアがたくさん登場するので、眺めて癒やされるのも良いでしょう。
後ろで一緒にフィギュアを眺めているカービィの圧が凄いですが、気にしないであげましょう。
11. ゲームに慣れてきたら腕試しのコロシアム
コロシアム限定のボスとしてあの「メタナイト」も登場します。
コロシアムにはゲームで登場したボスや中ボスが次々と登場します。
全てのボスを倒すとスターコインやスターストーン、コピー能力の設計図といったアイテムが貰えます。
初期は「メタナイトカップ」のみ挑戦可能です。
ストーリーを進めると更に強力なボスが出現する高難易度なカップも登場します。
12. クリア後の追加シナリオもある
クリア後の追加シナリオもちゃんと用意されています。
ステージの難易度や収集要素も更に強化され、「ここからが本番」とさえも感じます。
カジュアルに遊ぶには少し手強いかもしれませんが、是非とも挑戦してみてください。
13. まとめ
「星のカービィ ディスカバリー」は大人でも十分に楽しめるゲームです。
やりこみ要素のコンプリートを目指しながらプレイしつつ、時には可愛い世界観やガチャルポンフィギュアで癒やされるのも良いでしょう。
ゲームが苦手な人でも心配はいりません。
ゲームの序盤は非常に難易度が低く、新要素が登場する度に丁寧なチュートリアルがあります。
星のカービィ ディスカバリーは各種情報サイトやレビューサイトでも評価が高く、筆者自身も非常に楽しめているゲームです。
是非とも子供だけでなく、大人の皆さんにもプレイしていただきたいです。
無料体験版も配信されていますので、まずは体験版からプレイしてみるのも良いでしょう。
星のカービィ ディスカバリーの最新情報は星のカービィ公式Twitterや星のカービィ ディスカバリー公式サイトをご確認ください。
「星のカービィ 公式Twitter」
https://twitter.com/Kirby_JP
「星のカービィ ディスカバリー 公式サイト」
https://www.nintendo.co.jp/switch/arzga/index.html