【初心者向け】ぷよぷよにハマってしまった人に教えたい上達の道

公開日: 2021/1/27 更新日: 2021/1/27

「ぷよぷよを上達させるためには、連鎖を繰り返しての練習が必要」

そんな話を聞くと、 こんな疑問が出てきますよね。

  • 連鎖にはどんなものがあるの?
  • どんな方法で練習するの?

そこでこの記事ではぷよぷよを上達させたいと考えているけど、連鎖にはどんな積み方があるか、どうやって練習をしたらよいかわからないという悩みを、実際にぷよぷよをプレイしている観点から解決します。

具体的には、

  • ぷよぷよの基本的な連鎖の組み方
  • ぷよぷよの練習法
  • 参考となるプレイ動画

の順番にご紹介していきます。

10分くらいで読めますし、ぷよぷよを上達させるための第一歩になる可能性が高いので、まずはご一読を!

1. ぷよぷよ上達のコツ「連鎖を覚える」


https://puyo.sega.jp/PuyoPuyo_eSports/

ぷよぷよを上達させるためには、基本的な連鎖の型を覚えることが最初の第一歩となります。

最初に覚えるべき基本的な連鎖の型を説明していきます

2. 連鎖の基本は「階段積み」「カギ積み」「折り返し」


https://puyo.sega.jp/PuyoPuyo_eSports/

連鎖の基本的な型としては下記の3つ。

  • 階段積み
  • カギ積み
  • 折り返し

それぞれの積み方について説明をします。

2-1. 階段積み

階段積みは連鎖の基本系として作りやすく、覚えやすい形となっており、5連鎖を簡単に作ることができます。 階段積みにおける連鎖の例は下記の通りです。

http://www.puyop.com/s/

同じ色のぷよを縦に重ね、最後同色ぷよを1つ隣の列にずらして積んでいく形になります。

連鎖が開始されると、消える列の上にあるぷよが落ちてきて隣の列のぷよを消すという流れになります。

階段形状の作り型の構成は、下記のように「1-3」「2-2」「3-1」の構成で組むこともできます。


しかし、最初のうちは「1-3」や「2-2」で連鎖を作ろうとすると、積み上げている際に誤爆をしてしまう可能性が高いので「3-1」の形で練習をするのがおすすめです。

2-2. カギ積み

カギ積みは、階段積みと並んでぷよぷよにおける連鎖の基本系として有名な積み方になります。

カギ積みは、その形状から「挟み込み」呼ばれることもあり、6連鎖を簡単に作ることができます。

カギ積みにおける連鎖の例は下記の通りです。


組み方としては、同じ色のぷよを縦に重ねる途中に連鎖が行われる前の色のぷよを挟み込むようにして組みます。

連鎖が開始されると、挟み込んだ前の連鎖列の色のぷよが消え、次の連鎖列の色のぷよが落ちてくるという流れになります。

連鎖を開始するための発火点が階段積みよりも高いため、次に説明する折り返しにつなげやすいという特徴もあります。

2-3. 折り返し

折り返しは、連鎖数をさらに延ばすために必須となるテクニックとなります。

階段積みやカギ積みなどで作った土台の上に、さらに連鎖がつながる形を組んでいくことになります。 折り返しの例は下記の通りです。


連鎖数を上げ、対戦で勝っていくためには、折り返しの形をどれだけ早く積み上げることができるかが重要です。

折り返し部分を優先的に積んでいき、土台となる階段積みやカギ積みを行っていくというのが通常の進め方となります。

階段積みやカギ積みのやり方に不安がある人は、折り返しを習得する前に安定して土台を作れるように練習を行っておくことがおすすめです。

また、折り返し部分を積んでいく際には、下記の事項に注意することで失敗を防ぐことが可能です。

  • 巻き込まれそうな余分なぷよは先に消しておく
  • 画面端は3色で連鎖の形を作っていく


巻き込みが起こって連鎖が失敗している例は下記の通りです。

注意事項を守ってぷよを積んでいくことにより、前の連鎖に巻き込まれて次の連鎖用のぷよが消されるという誤爆が起こらないようにすることができます。

3. まず5連鎖を目指してみよう


https://puyo.sega.jp/PuyoPuyo_eSports/

連鎖を練習する最初のステップとして、画面横いっぱいに利用して積んでいくことでできる5連鎖を目指すことになります。

基本形である階段積みやカギ積みを駆使して土台を作り、5連鎖を確実にできるようすることで、折り返しの作りかたを学んだり、より上位のテクニックを覚えるため余裕やモチベーションを作り出すことが可能です。

また、初心者同士であれば5連鎖を組むことができればそこそこ対戦も楽しめるようになります。

3-1. 連鎖を覚えたら繰り返し練習をしよう

http://puyo.sega.jp/puyopuyotetris/mode/dream/index.html

基本の連鎖の型を覚えたら繰り返し練習をして、次やその次に落ちてくるぷよの構成からどのように組むかをイメージできるようになると、連鎖を組むスピードも上がってき、対戦でもいい勝負になってくるかと思います。

連鎖の練習については、ぷよぷよの旧作品(ぷよぷよテトリス、ぷよぷよクロニクルなど)を持っている場合は、「とことんぷよぷよ」というモードを利用しましょう。


現行の環境である「ぷよぷよeスポーツ」を持っている場合は、「とことんぷよぷよ」がありませんので下記のやり方で代用することになります。

  1. 「ひとりでぷよぷよ」モードを選択
  2. 「ゲームせってい」の項目にある連鎖しばりを0から20に変更

上記の設定により、20連鎖以上出さないとお邪魔ぷよが落ちてこないことになるので、疑似的にとことんぷよぷよモードを作ることができます。

4. 特殊な組み方も取り入れよう


基本の連鎖の型を覚えることができたら、特殊な組み方にも挑戦してみるのもおすすめです。

土台や折り返しの特殊な組み方としては下記のようなものがあります。

  • GTR
  • 新GTR
  • 後折りGTR

それでは実際にそれぞれの組み方について説明します。

4-1. GTR(先折りGTR)

GTRは「岐阜田中連鎖」または「グレイト田中連鎖」の略で、プロをはじめとして多くのプレイヤーが使用している有名な折り返しおよび土台となります。

GTRの形は下記の画像の通りです。

大連鎖をつくるために必須となる折り返しを作りやすく、折り返しを作る際に発生する隙も極力減らすことが可能な形となっています。

次やその次に落ちてくるぷよの構成をみて、GTRを組むための初手の配置の仕方が変わってきます。 初手の配置パターンの例は下記の通りです。


パターンを覚えてより早く積んでいけるように練習をすることをおすすめします。

4-2. 新GTR

新GTRは、GTRから派生した土台となります。 新GTRの形は下記の画像の通りです。


GTRに比べ、横長の配置となっています。

横長の配置にすることで、連鎖を開始する発火点を多く持つことができ、おじゃまぷよが来てもリカバリーが効きやすいという特徴があります。

しかし、新GTRは盤面の多くの領域を使用するため、連鎖数がGTRに比べ減ったり、使用するぷよが多いため組むのに時間が掛かるという欠点もあります。

新GTRを利用した連鎖尾の例としては下記のようなものがあります。

4-3. 後折りGTR

その名の通り、後からGTRの形を作る積み方になります。 後折りGTRの形は下記の画像の通りです。


後折りGTRは折り返しの形を作るのを後に持っていくため、土台の形などを落ちてくるぷよに合わせて臨機応変に変化させて対応することが可能で、対戦時の序盤での速攻を掛けやすいというメリットがあります。

状況の応じて、GTR、新GTR、後折りGTRを使い分けれるようになるとより多くの連鎖をつなげることができます。

4-4. 繰り返し練習することの重要性


ぷよぷよは、ランダムのように見えて実際は覚えゲーに近いものです。

連鎖における型や、どのように積んでいけばよいかを繰り返し練習をすることで、次やその次のぷよからどの形に持っていくかをイメージしやすくなります。

積み方をイメージすることで素早く積むこともでき、対戦では相手の連鎖や動きに対応しやすくなることができます。

実際のプレイ以外にも本記事でも利用している連鎖シミュレータ利用することで、連鎖のシミュレーションをしてみたり、新たな連鎖の型を考えてみるのもおすすめです。

5. ぷよぷよの人気プレイ動画


ぷよぷよの初心者向けの講座動画からプロプレイヤーのプレイ動画までのおすすめの動画を紹介いたします。

5-1. ぷよぷよ初心者向け講座(ぷよぷよeスポーツ)


https://www.youtube.com/playlist?list=PLOHY3ezxkGrCmWeG60vERlgiui-jr-nxz

ぷよぷよの基本的なことを学びたい場合は、mickeyさんのぷよぷよ初心者向け講座(ぷよぷよeスポーツ)がおすすめです。

https://www.youtube.com/playlist?list=PLOHY3ezxkGrCmWeG60vERlgiui-jr-nxz

上記動画では、最新作「ぷよぷよeスポーツ」における練習法から各種連鎖の型における詳細な説明が実際のプレイを交えながら説明がされています。

ぷよぷよを始めてみたけどどうやって連鎖を組んだらいいかわからない場合は、一度視聴してみることをおすすめします。

5-2. ぷよぷよ講座


https://www.youtube.com/playlist?list=PLOHY3ezxkGrDywbafW-Bgq3kYrNeHxdHj

こちらもmickeyさんの講座動画です。

https://www.youtube.com/playlist?list=PLOHY3ezxkGrDywbafW-Bgq3kYrNeHxdHj

先ほど紹介した講座動画より古いものにはなりますが、連鎖の基本からぷよぷよの対戦における勝ち方、15連鎖までの組み方など実際のプレイを交えながら説明がされています。

より多くの連鎖をするにはどうすればいいか悩んでいる人、実際にネット対戦にやってみようと考えている人は視聴するのをおすすめします。

5-3. ぷよぷよeスポーツ対戦動画


https://www.youtube.com/playlist?list=PLOHY3ezxkGrCmPooPvbt26k9ZsYqAUQZJ

mickeyさんは頻繁に対戦動画もアップされています。

https://www.youtube.com/playlist?list=PLOHY3ezxkGrCmPooPvbt26k9ZsYqAUQZJ

対戦中の解説なども行っているので、どういう積み方をしているのか、どういったタイミングで連鎖を開始すればよいかなど学ぶことも可能です。

講座動画で学んだことを実践で活かすのかをイメージするのにおすすめの動画になっています。

5-4. くまちょむのゲーム配信


https://www.youtube.com/channel/UC3AJpIVMbIWq2HXMDCAI1Gw/featured

プロのプレイをみたいのであれば、ぷよぷよのプロゲーマーであるくまちょむさんの対戦動画がおすすめです。

プロ同士の対戦動画がメインになり、高レベルの連鎖の応酬をみることができます。

プロのプレイヤーがどんな速度で連鎖を組み立てているか、どういったタイミングで相手の連鎖に対応するかを知るのにいい動画となっています。

6. まとめ


いかがでしたでしょうか。

本記事では、ぷよぷよにハマってしまった人を対象に、ぷよぷよの基本的な積み方から上達させるためにはどうすればよいかを紹介いたしました。

ぷよぷよは日本のeスポーツの正式タイトルとして登録されており、昨年はプロの大会以外にも全国都道府県対抗の大会も開かれたので、今後もっと盛り上がっていくタイトルとなっていく可能性があるゲームです。

本記事が、ぷよぷよをはじめとしたeスポーツにチャレンジしたいと考えている人の参考になれば幸いです。