遊戯王マスターデュエルは約20年ぶりにプレイする人でも楽しめる

公開日: 2022/3/11
https://www.konami.com/yugioh/masterduel/jp/ja/

遊戯王OCGは1999年に発売が開始され、20年以上続いている超人気カードゲームです。

カードゲームとしてはもちろん、原作漫画やアニメのコレクターグッズとしても人気が高いです。

筆者は約20年前、遊戯王で初めてカードゲームに触れました。

友人や兄弟と対戦したり、カードを交換したり、一緒にパックを買いに行ったりと遊戯王OCGには非常に楽しい思い出がたくさんあります。

しかし、中学を卒業する頃には遊戯王OCGをやめてしまいました。

元からカードゲームよりもテレビゲームの方が好きだったせいか、お金をカードではなくテレビゲームに使うようになったのです。

そのため、のちに登場した召喚方法「ペンデュラム召喚」や「リンク召喚」「エクシーズ召喚」などは良く分かりません。

「シンクロ召喚」がギリギリなんとなく分かる程度です。

大人になってから、何度か遊戯王OCGに復帰しようかと考えた事もありました。

しかし、カード効果やルール、召喚方法が複雑化しているのを知っていたため、なかなか踏み切ることができませんでした。

そんな時、KONAMIから新しい遊戯王OCGのデジタルゲーム「遊戯王マスターデュエル」がリリースされました。

1. 遊戯王マスターデュエル


https://www.konami.com/yugioh/masterduel/jp/ja/

「遊戯王マスターデュエル」は遊戯王OCGをベースとした基本無料のデジタルカードゲームです。

iOS、Android、Windows、PS4、PS5、Xbox One、Xbox Series X/S、Nintendo Switchと幅広いプラットフォームでリリースされています。

2022年1月19日にリリースされたばかりで、2022年2月21日現在は初めてのイベント「エクシーズフェスティバル」が開催されています。

以前よりリリースされていた「遊戯王デュエルリンクス」とは比較にならないカードプールを誇り、ルールも完全に遊戯王OCGに沿っています。

遊戯王OCGをプレイしたことがある人は、遊戯王デュエルリンクスよりもプレイしやすいかもしれません。

2. 初心者・復帰勢でも安心


https://irasutoya.blogspot.com/2016/10/blog-post_204.html

遊戯王マスターデュエルには20年前には無かった召喚方法「リンク召喚」、「ペンデュラム召喚」、「エクシーズ召喚」などが登場します。

筆者のような20年前に遊戯王OCGをプレイしていた人でも分かるカードも多いですが、大半は全く知らないカードです。

実際にデュエルをしてみると、初見のカードばかりで毎度カードテキストを確認しています。

確かに、遊戯王OCGは複雑化しており初心者や復帰勢がいきなりプレイするのは難しいでしょう。

しかし、遊戯王マスターデュエルはデジタルゲームです。

カードの効果の処理などは、全てゲーム側が正しく処理してくれます。

そのため、遊戯王OCGに知識がなくても、実際にプレイしながら正しい知識・ルールを覚えることができます。

3. ゲーム序盤の流れ

遊戯王マスターデュエルをインストールしてみたけど、何からして良いか分からないという人も多いでしょう。

ここで、ゲーム序盤の流れを簡単に紹介します。

3-1. ソロモードをプレイ



遊戯王マスターデュエルには、チュートリアルと練習ができるソロモードがあります。

ソロモードでは、各デッキテーマに合わせたシナリオとデュエルが用意されています。

まずは、ソロモードを進めていきましょう。



ソロモードをクリアすると「ストラクチャーデッキ」やパックの購入に使える「ジェム」などの報酬が手に入ります。

3-2. パックを開ける



ソロモードをある程度プレイしたらジェムがかなり貯まっているはずです。

ジェムが貯まったら、ショップでパックを購入しましょう。

現在買えるパックでおすすめなのは、「ストルワート・フォース」と「リバイバル・オブ・レジェンズ」です。



作りたいテーマがハッキリしている場合は、自分が使いたいテーマに沿ったシークレットパックを開けるのも良いでしょう。

シークレットパックはテーマのカードを入手後、24時間限定で購入できるようになります。



筆者は今回は「リバイバル・オブ・レジェンズ」のパックを10個購入しました。

虹色に光っているパックはUR確定、金色に光っているパックはSR確定です。



パック開封の結果は、この様になりました。

ブルーアイズデッキで使えそうなカードが何枚か排出されましたね。

「ブラックホール」など20年前のプレイヤーの人でも分る懐かしいカードも排出されました。

3-3. 無課金でも好きなデッキを組める(カードの分解・生成)



「せっかくパックを購入したのに欲しいカードが出なかった!」そんな人も多いでしょう。

むしろ望んだカードを手に入れられる人の方が稀でしょう。

では、パック開封で失敗してしまったら好みのデッキを組むことが出来ないのでしょうか。安心してください、遊戯王マスターデュエルは無課金でも簡単に好みのデッキを組むことができます。

遊戯王マスターデュエルにはカードの「分解」と「生成」の機能があります。

同レアリティの不要なカード3枚を分解する事で、欲しい同レアリティのカードを1枚生成できます。

この仕様は、非常にプレイヤーにとってありがたいですね。

パックを引いて自分のデッキに使用しないカードが出たらどんどん分解して、必要なカードを生成していきしょう。

URのカードを分解・生成するのは少し大変ですが、SR以下のカードであれば簡単にデッキに必要な分のカードを揃えられるはずです。

4. 初心者におすすめの強いカードを紹介

遊戯王マスターデュエルにも強くてどのカテゴリでもほぼ「必須級」・「環境トップ」と呼ばれるカードがあります。

それらの代表格が「灰流うらら」「増殖するG」「黄金郷エルドリッチ」などです。

4-1. 灰流うらら



https://www.konami.com/yugioh/masterduel/jp/ja/


「灰流うらら」は相手がデッキからカードを手札に加える効果、特殊召喚する効果、墓地に送る効果を発動した際に、手札からこのカードを捨てることで効果を無効にできるカードです。

非常に汎用性が高いカードのため、必ず手に入れておきたいところです。

「増殖するG」が排出されるパックは「マスターパック」です。



「灰流うららは」生成やパック以外にショップの「灰流うらら」セットから購入できます。

たった750ジェムで「UR灰流うらら」と「マスターパック10パック」が手に入る非常にお得なセットです。

先述の通り、灰流うららは非常に汎用性が高くほぼ全てのデッキで採用されています。

ソロモードを攻略後にパックを開ける前に「灰流うらら」セットを買ってしまっても良いでしょう。

4-2. エフェクト・ヴェーラー



https://www.konami.com/yugioh/masterduel/jp/ja/


「エフェクト・ヴェーラー」はこのカードを手札から墓地に送ることで相手フィールドのモンスター1体の効果をターン終了時まで無効にする効果を持っています。

先程紹介した「灰流うらら」とほぼ同じ運用ができる非常に汎用性が高いカードです。

注意するべきは効果を無効にするのは「ターン終了時まで」という点です。

ターン終了後は相手のモンスターの効果は復活してしまいます。

「灰流うらら」には一歩劣りますが、非常に強力なカードなのでぜひ手に入れておきたいところです。

「エフェクト・ヴェーラー」が排出されるパックは「マスターパック」です。

4-3. 増殖するG




https://www.konami.com/yugioh/masterduel/jp/ja/

「増殖するG」は相手が特殊召喚に成功するたびに自分はデッキから1枚ドローする効果を持っています。

特殊召喚を連発するのが当然となった遊戯王OCGの現環境と相性が良く、「灰流うらら」と合わせて採用されやすい非常に汎用性の高いカードです。

増殖するGはセット販売などは行われておらず、パックで引き当てるか生成するしか入手方法はありません。

「増殖するG」が排出されるパックは「マスターパック」です。

4-4. 黄金郷エルドリッチ




https://www.konami.com/yugioh/masterduel/jp/ja/

「黄金郷エルドリッチ」は遊戯王マスターデュエルの環境を支配しているカードの1枚です。

自分フィールドの魔法・罠カードを墓地に送ることで、地震を墓地から回収して手札からアンデット族モンスターを特殊召喚できる効果を持っています。

効果処理順の関係から、手札に回収された自分自身を特殊召喚できるのも強力です。

また、魔法・罠カードが1枚あれば毎ターン復活できるため、魔法・罠カードだらけのデッキを組んでしまえばほぼ不死身です。

非常に扱いやすく、強力な効果を持っているため初心者にもおすすめです。

「黄金郷エルドリッチ」が排出されるパックは「ストルワート・フォース」「マスターパック」そしてシークレットパックの「高貴なる不死の王」です。

5. 現状はカジュアルに楽しめる



筆者はマスターデュエルをかなりカジュアルにプレイしています。

現在は、「閃刀姫(せんとうき)」デッキを組んでソロ相手に練習したりしています。

「閃刀姫」デッキは閃刀リンクモンスターや閃刀魔法カードで戦うデッキです。

墓地に魔法カードが貯まるほど真価を発揮できるデッキテーマです。



https://www.yugioh-card.com/japan/lineup/duel_monsters/dbds/


「閃刀姫ーレイ」「閃刀姫ーロゼ」を筆頭に、可愛い少女のイラストのカードが含まれる事もあり、人気が高いテーマなようです。

筆者は20年ぶりの遊戯王OCGのため、リンク召喚の勉強も兼ねてあえて閃刀姫デッキを組んでみようと考えました。

まだまだ分からない事だらけですが、知らないカードに出会うたびに新鮮な気分を味わえるのは初心者や復帰勢だけの特権だとも感じます。

実際の遊戯王OCGはお互いにルールを把握していないと話になりませんが、遊戯王マスターデュエルであれば初心者でも気軽にデュエルを楽しめます。

遊戯王マスターデュエルを楽しむ方法はランク戦だけではありません。

ルームマッチで初心者のみを集めてデュエルするも良し。

復帰勢だけを集めて昔のカードだけでデュエルするも良し。

様々な楽しみ方が用意されています。

遊戯王OCGを昔プレイした人、遊戯王に興味があるけど始められなかった人はこの機会に遊戯王マスターデュエルから始めてみてはいかがでしょうか。


「遊戯王マスターデュエル(公式サイト)」

https://www.konami.com/yugioh/masterduel/jp/ja/