
エルデンリング ナイトレイン はどんなゲーム?今から始めたい人のための基本や目的を徹底解説!
2025年5月末にリリースしたシリーズ新作となる「エルデンリング ナイトレイン」
前作エルデンリングはストーリーに沿ってマップを探索し、エンディングを目指すゲーム性でしたが、ナイトレインのゲーム性は前作と大きく異なります。
リリース以降から人気は衰えることがなく、「今から始めても楽しめるかな?」と興味を持たれる方も多いでしょう。
そこで本記事では、エルデンリング ナイトレインのゲーム性や基本、そして魅力を解説します。
1. ナイトレインのゲーム性について
https://nightreign.eldenring.jp/gameplay.html
前作エルデンリングはストーリーラインが形成され、シームレスなマップを探索しつつ、ストーリークリアを目指す作品でした。
フロムソフトウェアが開発していることもあり、全てのモンスターが強く設計されており、前作でボス1体に数時間を掛けてクリアされた方も多いでしょう。
高難易度と名高い前作のゲーム性は引き継がれているのか、はたまた全く違うゲーム性になっているのか、気になる方も多いと思います。
そこでここでは、エルデンリング ナイトレインのゲーム性を紹介します。
1-1. 操作のアクション性が強い
https://automaton-media.com/articles/newsjp/elden-ring-nightreign-20241213-321631/
ナイトレインは主人公という概念が存在せず、ゲームスタート時に8人の中から扱うキャラクターを選択する方式です。
近接型や遠距離型、さらにはタンク役とキャラクターによって特徴がさまざまであり、好みの戦闘スタイルで選ぶことができます。
また、各キャラクターの得意に応じたスキルやアーツが用意されており、前作よりもアクション性の幅も広げられています。
さらに遺物等のプラス要素を駆使して拡張することもでき、テンポ良く戦闘が楽しめるようにデザインされている点も魅力です。
1-2. マルチプレイで協力して戦える
https://automaton-media.com/articles/reportjp/nightreign-20250212-328129/
前作エルデンリングは主人公がストーリーに沿ってマップを探索し、ソロプレイで強力なボスを撃破してクリアを目指す作品でした。
ですが、ナイトレインは基本マルチプレイとなっており、3人で協力して探索やボス撃破を目指すゲーム性となっています。
前作だと自身が負けてしまった場合、集めたルーン全てを死亡地点まで取りに行く必要がありましたが、ナイトレインでは必ずしもそうとは言い切れません。
何故なら味方がダウン中のプレイヤーを蘇生することもできるからです。
複数体の敵に囲まれていたり、強力なボスとの戦闘中に味方を蘇生するのは至難ですが、蘇生を成功させた後のボス撃破の達成感は格別でしょう。
1-3. 短時間でも気軽に楽しめる
前作エルデンリングはストーリーに沿ってマップを探索しつつ、強力なボス撃破を目指す内容でした。
しかし、ボスはどれも非常に手強く、「ボス一体を撃破するのに気付いたら数時間経っていた」という経験を持つ方も多いでしょう。
ですが、ナイトレインは1日目~3日目の各夜にボスを倒すことが目的となるため、1ゲーム=30分~40分程度で楽しめます。
「あまり時間が無いし今日はやめとこうかな」といった心配が要らず、少し時間があるタイミングで気軽にプレイし、高い満足度が得られるのです。
1-4. ランダム要素を強く取り入れている
前作エルデンリングはストーリーに沿ってマップを探索する性質上、アイテムの配置場所やボス撃破時に得られるアイテム種は固定でした。
つまり、1周目は新鮮なプレイ体験が得られたとしても、2週目以降は作業感を覚えやすいということです。
ですが、ナイトレインはボス撃破時に得られるアイテム、遺物に付与される能力等にランダム要素を取り入れています。
アイテム抽選時のドキドキ感も強く、アタリやハズレで一喜一憂し、その感覚を一緒にプレイしている味方と共有することもできるのです。
2. ナイトレインにおける基本の進め方
https://automaton-media.com/articles/reportjp/nightreign-20250212-328129/
ナイトレインはストーリー性が全く無いというわけではありませんが、前作と比べると探索によるやり込み要素の部分が強めです。
前作経験者の方からすると「どうやって進めていけばいいんだろう?」と困惑する方もいると思います。
そこでここでは、エルデンリング ナイトレインをプレイするにあたって、押さえておきたい基本の進め方を解説します。
2-1. まずはチュートリアルから
ナイトレインのチュートリアルは至って単純な内容であり、基本的なゲーム進行を学びながらボスを討伐するというものです。
レベルを上げるために必要なルーンの集め方をはじめ、探索における基本や戦闘時のアクション操作はこの間に覚えていきましょう。
ネタバレとなるのでボスの名前は伏せますが、チュートリアルボスを撃破により、遺物をゲットできます。
チュートリアル完了後、6体のボス+最終ボスが解放される仕様です。
最終ボスへの挑戦権は「6体のボス撃破」となるため、最初に挑戦するボスを選択し、ゲームスタートでボス撃破を目指しましょう。
2-2. 1日目の進め方
https://kamigame.jp/nightreign/page/356628696020339606.html
1日目は必ずレベル1からスタートするため、レベルアップを目指してルーンを稼ぎつつ、装備等の回収を狙うフェーズになります。
昼からスタートし、夜になるとボスが出現するため、それまでにできるだけ敵を倒しておきましょう。
1日目昼はマップ全域を探索できますが、夜になるとリングが縮小し、2日目以降はリング外での探索はダメージを伴いながらとなる点に注意が必要です。
そのため、1日目は余裕があれば外周の拠点や塔から装備を集めつつ、敵を倒していくのがおすすめです。
夜になるとリング縮小に伴い、リング内に中ボスが出現するので討伐しましょう。
ちなみにマルチでプレイしている場合、自身を含めた味方の全滅はゲームオーバーとなるため、生存を意識するのも重要です。
2-3. 2日目の進め方
https://nightreign.eldenring.jp/gameplay.html
2日目も1日目と基本的な部分は共通で、昼の間に探索してルーンと装備を集め、夜になったらリングの縮小と同時にボスが出現するので、これの討伐を目指します。
ただし、1日目の項でも一部触れた通り、大きく異なる部分として、
・探索済みの拠点や塔には物資がポップしない
・1日目よりも探索エリアが狭くなっている
の2点には注意しましょう。
リング外で探索できないこともありませんが、前述の通り常にダメージを受けながらの行動を強いられるため、事故が起きやすい点には注意が必要です。
また、1日目で探索した拠点等にはアイテムが出現しなくなるため、慣れてきたら1日目の時点でリング縮小をある程度想定して探索ルートを決めていくのがベストです。
2-4. 3日目
https://kamigame.jp/nightreign/page/356628696020339606.html
最終日の3日目には探索フェーズが存在せず、3日目開始時点でボスである「夜の王」が出現します。
夜の王の討伐によるクリアが理想的ではあるものの、失敗してしまっても遺物等を報酬として入手可能です。
討伐できなかった場合は討伐できるまで繰り返すことにはなるものの、失敗する度に少量ずつながら遺物を入手でき、マーク(お金)も獲得できるので、都度パワーアップが狙えます。
前作のエルデンリング同様、ナイトレインのボスも総じて強力なため、慣れない内はまさに「死にゲー」です。
自信がない場合、まず初見で倒すことはあまり考えず、「どんな行動をしてくるか」「どんな時に隙ができるか」などを見て、やられて、学習していくのが堅実と言えます。
挑戦自体は基本的に何度でもできるので、手も足も出ずにやられてしまったとしてもめげずに挑んでいきましょう。
3. ナイトレインの魅力
https://nightreign.eldenring.jp/article/250212_1.html
ナイトレインは前作と比較して、周回要素によるやり込みが特に強化されたタイトルです。
また、ソロプレイだけでなくマルチプレイによる協力も可能になっています。
これらの「前作とは異なる点」を中心に、ナイトレインの魅力について紹介していきます。
3-1. ソロでもマルチでも楽しめる
リリース直後こそマルチプレイ前提だった(主に難易度の面で)ものの、ユーザーからソロプレイへの対応を希望する声が多く、
これを受けて後日、無理のない範囲でのソロプレイも可能なように調整がされました。
つまり、マイペースに楽しみたい場合、あるいは前作の延長線上で楽しみたい時のソロプレイ、
ゲーム仲間や野良で協力戦を楽しみたい時のマルチプレイと、自由に選択して選べるということです。
基本的にソロプレイ専用であった前作と比較して、プレイ形式を選択できるようになったのは大きな魅力です。
3-2. 戦闘スタイルを追求できる
https://kamigame.jp/nightreign/page/356628696020339606.html
ナイトレインでは、まず8体の中から操作するキャラクターを選択します。
タンクに適したキャラ、素早い手数と状態異常に適したキャラ、遠距離攻撃やサポートが得意なキャラなど、多彩な個性を持つキャラクターを選べるのです。
さらに報酬で得られる遺物はさまざまなオプションがランダムで付与されるため、強化の方向性を好みで進めることもできます。
結果として、同じキャラクターであっても最終的な性能はプレイヤー毎に千差万別になっていくのです。
また、ボス撃破時の報酬として入手できる「潜在する力」という強化要素によっても大きく分化するなど、戦闘スタイルの幅の広さも評価されています。
4. まとめ
ナイトレインは「7、8周目からが本番」と言われることもある程にはやり込み要素が強く、ソロでの腕試しにも、マルチでの協力プレイにも対応できるタイトルです。
また、自身のスタイルに合わせて自由にキャラクターや武器の性能を調整したい、という方には強くオススメできます。
前作と同じかそれ以上に「死にゲー」と名高い今作ですが、上記に少しでも刺さったという方は、ぜひ手に取ってプレイしてみてくださいね。