
スプラトゥーン3 ビッグラン 上位5%を目指すコツを解説!
スプラトゥーン3では、定期的にサーモンランの大型イベント「ビッグラン」が開催されています。
ビッグランには「上位50%」「上位20%」「上位5%」の三段階に分けられたボーダーがあり、それぞれ報酬として「銅のオキモノ」「銀のオキモノ」「金のオキモノ」がもらえます。
ビッグランは3ヶ月に1回のペースで開催されています。
先日のビッグランで悔しい思いをした人たちは今のうちに次に備えてビッグランで上位5%に入るための基本的な知識を再確認しておくと良いでしょう。
1. 上位5%ボーダーはどんどん上がっている
せっかくビッグランに参加したのですから、できれば上位5%を目指したいものです。
しかし、ビッグランの上位5%のボーダーはどんどん上がっている状態です。
第1回ビッグラン「スメーシーワールド」では、上位5%のボーダーは137でしたが、第3回ビッグラン「マテガイ放水路」では、上位5%のボーダーは150まで上昇しています。
上位5%のボーダーが上がっている原因は様々です。
【ビッグランのボーダーが上がっている原因】
・カジュアル勢の離脱:発売から9ヶ月経過して、別のゲームに人が流れている
・カジュアル勢がガチ勢に成長した:9ヶ月間で元カジュアル勢が成長
・ガチ勢のスキルが更に上がっている:やり込むほど上手くなる
・クリア難度は高いものの、条件が合えばイクラを集めやすいマップ ※マテガイ放水路
どのようなゲームであっても、カジュアル勢の成長とガチ勢の成長は避けられないものです。
今後もボーダーは上がることが予想されるので、今後のビッグランに備えて基本を再確認していきましょう。
過去にビッグランで上位5%に2度入賞し、バイトチームコンテストでも上位5%に入った筆者がビッグランの基本をお伝えします。
2. ブキごとの役割を理解する
https://www.nintendo.co.jp/switch/av5ja/index.html
ビッグランでは、ブキがランダムに支給されます。
自分のブキだけでなく、味方全員のブキを見て「自分の役割」を理解することが大切です。
例えば、ローラーであれば雑魚シャケの処理を優先する。
長射程のシューターであればハシラを積極的に処理するなどです。
また、他の味方が全員短射程ブキであった場合はローラーでもハシラを処理するなどの柔軟な判断が求められる事もあります。
2-1. シューター・マニューバーの役割
https://www.nintendo.co.jp/switch/av5ja/index.html
シューターは雑魚・オオモノ問わずに幅広いシャケの処理に適しています。
そこで重要なのが「他の味方が苦手としているシャケをカバーする」立ち回りが求められます。
例えば、チャージャーがハシラに困っていたら直ぐにハシラを処理し、ローラーがタワーに困っていたら直ぐにタワーを処理しに行くなどの対応が重要です。
わかばシューターなどの塗りブキの場合は、フィールドを塗って味方が行動しやすいようにしてあげる事も重要です。
マニューバーもシューターと同様に幅広い立ち回りが求められます。
2-10. ワイパーの役割
https://www.nintendo.co.jp/switch/av5ja/index.html
サーモンランのワイパーは火力と攻撃速度を兼ね備えた非常に優秀なブキです。
「溜め攻撃」は数多くのオオモノに対応できるため、積極的にオオモノを処理しましょう。
※タワーなど連続攻撃が必要な敵はシューターやスピナーに任せましょう。
ワイパーは敵に密着しないと攻撃できないため、敵に囲まれると袋叩きにされてしまいます。
身の危険を感じたら、一旦安全な場所に退避するようにしましょう。
2-2. ローラーの役割
https://www.nintendo.co.jp/switch/av5ja/index.html
ローラーの役割は何と言っても「雑魚シャケの処理」です。
多くのローラーはコロコロでシャケとコジャケを一撃で倒すことができます。
※ダイナモローラーはドスコイも一撃で倒すことができます。
縦振りの威力も強力なのでオオモノの処理にも参加すると良いでしょう。
ローラーはインク効率がシューターほど良くなく、機動力が低いのが弱点です。
無理に遠征はせずに、遠征した場合も敵を処理したら速やかにカゴ前に戻ることを意識しましょう。
ヒカリバエの時は定位置に待機してコロコロでシャケを倒すように心がけましょう。
※ヒカリバエの定位置はマップごとに異なるため、Twitterなどで情報収集しましょう。
2-3. チャージャーの役割
https://www.nintendo.co.jp/switch/av5ja/index.html
チャージャーは言うまでもなく高火力・長射程が魅力のブキです。
チャージャーの役割はオオモノの処理、そして「ドスコイの処理」です。
バクダンやナベブタなどのオオモノの処理は、皆さん意識しているように感じます。
それに加えて、体力が高い雑魚であるドスコイの処理を意識することで、更に安定した戦いが可能になります。
グリルでは高火力を活かしてグリルを停止させることができます。
積極的にグリルの弱点部分を狙っていきましょう。
2-4. スロッシャーの役割
https://www.nintendo.co.jp/switch/av5ja/index.html
スロッシャーは武器ごとに性質が大きく異なるため、カテゴリーで一括りに役割を定めることができません。
そのため、以下にブキごとの簡単な役割をまとめておきます。
【スロッシャーブキの役割】
・バケットスロッシャー:高火力を活かしたオオモノ処理と雑魚処理
・ヒッセン:攻撃速度を活かした雑魚処理
・スクリュースロッシャー:高火力を活かしたオオモノ処理
・オーバーフロッシャー:塗り、雑魚処理、オオモノ処理
・エクスプロッシャー:カタパ処理
エクスプロッシャーはかなり特殊な特性を持っています。
カタパッドのミサイルサイロを攻撃することで破壊できますし、ドロシャケでは口の中に攻撃を当てることで、金イクラを吐き出させる事もできます。
※ドロシャケはビッグランには出現しません。
2-5. スピナーの役割
https://www.nintendo.co.jp/switch/av5ja/index.html
スピナーは圧倒的な火力とシューターよりも長い射程が特徴です。
スピナーの役割は、やはり「オオモノの処理」です。
テッキュウやコウモリといった体力が高いオオモノや、距離が離れているタワーなどを積極的に処理していくと良いでしょう。
ハシラも積極的に下から処理することを意識しましょう。
ただし、チャージャーは攻撃までにチャージが必要なため、雑魚シャケには非常に弱いです。
無理に遠征は行わずに、安全な位置から強力な攻撃をオオモノに叩き込みましょう。
2-6. シェルターの役割
https://www.nintendo.co.jp/switch/av5ja/index.html
シェルターはサーモンランでは基本的に「ハズレブキ」として扱われていますよね。
そんなシェルターでも、貢献できることはあります。
シェルターはZRボタンを長押しすることで「パージ」と呼ばれる傘が開いた状態になります。
その状態で、擬似ローラーとしてコジャケを倒していくことができます。
強化後のキャンピングシェルターは単発攻撃の威力が上がり、オオモノ処理もこなせるようになりました。
2-7. ブラスターの役割
https://www.nintendo.co.jp/switch/av5ja/index.html
ブラスターは広範囲への攻撃が得意な傾向があります。
そのため、コジャケなど雑魚シャケ処理を中心に立ち回ると良いでしょう。
オオモノはタワーとハシラの処理を得意としています。
タワーは中段あたりを狙うことでブキによっては2発で倒すことができます。
ハシラは下からインクの拡散を利用して一気に複数体のコジャケを倒すように意識しましょう。
※例外としてS-BLAST92はハシラの処理を苦手としています。
2-8. フデの役割
https://www.nintendo.co.jp/switch/av5ja/index.html
フデはZRボタンを長押しすると、塗りながら高速に移動することができます。
その機動力を活かして、イクラの回収を主に立ち回ると良いでしょう。
フデは攻撃範囲や振りの速度も優秀です。
コジャケの処理やタワーやハシラを高速で処理することもできます。
ハシラは上に登って左に回りながらフデを振ることで、高速で処理が可能です。
タワーを処理しに行った際は、機動力を活かして速やかにカゴ前に戻りましょう。
2-9. ストリンガーの役割
https://www.nintendo.co.jp/switch/av5ja/index.html
ストリンガーの2種「LACT-450」と「トライストリンガー」はそれぞれ特徴が大きく異なります。
【ストリンガーの役割】
・LACT-450:連射速度を活かして塗り・雑魚シャケ処理を中心に立ち回る。
・トライストリンガー:高火力・長射程を活かしてオオモノを処理する。
トライストリンガーはチャージャーとほぼ同じ立ち回りと考えて良いでしょう。
3. コンテナから遠い金イクラを無理に運ばない
勘違いされがちなのですが、ビッグランでは全てのイクラを自力で運ぶ必要はありません。
コンテナから遠いイクラを無理に運ぼうとすると、デスしてしまうリスクがあります。
デスしてしまうと、そのイクラは運びきれませんし、蘇生に向かう味方の時間ももったいないです。
ビッグランで最も重要なのは「生き残る」ことです。
オオモノを処理して生き残って、余裕があれば一気に納品することを意識しましょう。
もちろん、そのためにはテッパンやダイバーなどのオオモノをカゴの近くまで寄せることも重要です。
4. タマヒロイの特性を理解する(最重要!)
あなたは、せっせとイクラを回収しているタマヒロイを見つけたら直ぐに倒してはいませんか?
実は、タマヒロイは有効活用することで、大きく納品数を伸ばすことができます。
「タマヒロイを理解することがビッグラン上位5%に入るカギ」と言っても過言ではありません。
タマヒロイは「金イクラを拾っている時の向きと反対側に飛ぶ」という特性があります。
そのため、カゴの方向に背を向けて金イクラを拾っているタマヒロイを見つけたら、その時点では倒さずに放置することが大切です。
そして、タマヒロイがカゴの付近まで接近したことを確認したらタマヒロイを撃ち落としましょう。
タマヒロイが集めた大量の金イクラがカゴ周辺に散らばり、大量に納品ができます。
このタマヒロイの特性をチーム全体が理解しているだけで120納品は簡単に狙えます。
これだけで上位20%は確定したと言ってもよいでしょう。
もちろん上位5%を狙うには、その他にもサーモンランの知識や経験が必要です。
普段からサーモンランをプレイして、オオモノの対処法などに慣れておくと良いでしょう。