モンスターハンターワイルズ 歴戦王レ・ダウが登場! 期間内にやるべき必須事項を解説!

公開日: 2025/7/28
https://jp.ign.com/monster-hunter-wilds/75110/gallery/summer-game-fest-2024?p=8


2025年2月末にリリースされ、無料アップデートを経てさらなる盛り上がりを見せる「モンスターハンターワイルズ」。

4月30日には本作で高い人気を誇るレ・ダウが歴戦王として登場し、多くのプレイヤーが挑戦していることでしょう。

しかし、モンスターハンターワイルズプレイヤーの中には、「中々クリアできない」「期間内に何をすべきか分からない」という方も多いはずです。

そこで本記事では、期間限定配信の歴戦王レ・ダウで必ずやっておきたいこと、そして中々倒せない方に向けた内容もまとめていきます。

1. 歴戦王レ・ダウ期間内にやっておきたいこと


https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/insidegames/trend/insidegames-166899?redirect=1


満を持して登場した歴戦王レ・ダウ。

ですが、恒常的に配信されているわけではなく、イベントクエストは4月30~5月14日、フリーチャレンジクエストは5月7日~5月21日です。

トータルすると3週間配信されることとなりますが、配信期間が終了すると挑めなくなるため、期間内に周回して達成しておきたいことを詳細に把握したい方もいるでしょう。

そこでここでは、歴戦王レ・ダウ配信期間内に必ずやっておくことを解説します。

1-1. 歴戦王レ・ダウの周回


https://koku-byakunews.com/archives/83849


歴戦王レ・ダウの期間限定配信に伴い、歴戦王レ・ダウから獲得できるアイテム「煌雷竜の狩猟証γ」も追加実装されています。

当然ながら単純に獲得できるアイテムが増えているだけでなく、獲得素材を用いて歴戦王レ・ダウ装備を作成することが可能です。

ちなみにハンター用の防具一式(男女別)だけでなく、オトモ用の武器と防具、そして一部護石の上限も開放できるようになりました。

武器種によっては歴戦王レ・ダウ装備が不要な場合もありますが、今回を逃すと次回の配信がいつか分からないため、作成しておくに越したことはありません。

ハンター/オトモ防具作成には狩猟証γが1枚必要になるため、ハンター防具一式(男女)10枚+オトモ用装備3枚+護石強化6枚=19枚は確保しておきたいです。

ちなみに歴戦王1体の狩猟で最低1枚獲得できますが、2枚以上を一度に獲得することもあるため、10周もすれば集められます。

1-2. 討伐を軸にタイムを狙う


https://www.4gamer.net/games/759/G075952/20250430006/screenshot.html?mode=thumbs


4月30日からはイベントクエストとして登場し、5月7日からはフリーチャレンジクエストとして歴戦王レ・ダウが登場します。

「イベントクエストとフリーチャレンジクエストの違い」について、詳細に分からない方も中にはいるでしょう。

明確な違いは大きく分けて2つあり、1つはクエストクリア条件が討伐のみであること、2つ目はフリーチャレンジクエストは限定チャームゲットが狙えるという点です。

イベントクエストはクリア条件が狩猟となっているため、捕獲と討伐のどちらでも条件を達成できます。

ですが、フリーチャレンジクエストはクリア条件が討伐になり、さらにクリアタイムに応じた限定チャームが配布される予定です。

S/A/Bランクでタイム別に振り分けられますが、高ランク達成であるほどにチャームも豪華仕様になるため、イベントクエスト期間中に討伐タイムの短縮を狙いましょう。

1-3. パーティメンバーを探しておく

イベントクエストの歴戦王レ・ダウは1~4人まで参加でき、ソロ/パーティどちらでもクリアを目指すことが可能です。

ですが、フリーチャレンジクエストでは参加条件自体は変わらないものの、討伐までにかかったタイムでチャーム報酬が変化します。

ソロでもSランクチャームの獲得を目指すことはできますが、パーティなら閃光玉で常に怯ませたり、罠にハメ続けることもでき、ソロよりも討伐難易度がグッと下がります。

歴戦王レ・ダウの体力も人数に比例して上昇するものの、マルチでやればヘイトが常に自分には向かず、継続して攻撃しやすい点もメリットです。

ソロで討伐タイムが縮められなくてもパーティなら縮まる可能性は大いにあるため、不安な方はフリーチャレンジクエストに向けてメンバーを集めておきましょう。

1-4. 装備構成を更新する

歴戦王レ・ダウ装備は歴戦王第一弾ということもあり、特別強力な仕様で実装されているわけではありません。

ですが、一部武器種への適性が高いのは間違いなく、使用武器次第では装備を大幅に更新し、前よりも強くなることも可能です。

したがって歴戦王レ・ダウ素材を用いた「レダゼルトγシリーズ」を軸とし、新たな装備構成を構築しましょう。

レダゼルトγシリーズは回避距離アップや渾身をはじめ、どの武器でも活躍しやすいスキルが各部位に備わっています。

スロット数の少なさが懸念点とはなるものの、シリーズスキル「ヌシの魂」も強く、武器種によってはこれまで覇権だったゴアシリーズを外す選択肢もあるでしょう。

それに歴戦王レ・ダウは雷耐性が無いとダメージを受けやすく、気絶でも悩まされるため、雷耐性が高いレダゼルトγシリーズを採用して損はありません。

2. 歴戦王レ・ダウの狩猟のコツ


https://mh-wilds.jp/rekisenouredau-strategy/

歴戦王レ・ダウはモンハンワイルズの第一弾歴戦王として登場しましたが、しっかりと準備を整えていれば超強敵とまで呼べる相手ではありません。

ですが、それは雷耐性をしっかりと高めつつ、弱点属性特化の使い慣れた武器で戦えた場合の話です。

過去作で歴戦王を経験していなかったり、モンハンシリーズが初めての方の中には苦労される方もいるでしょう。

そこでここでは、歴戦王レ・ダウをクリアできない方に向けて、狩猟のコツを解説します。

2-1. 追撃にも気を配る


https://gametokka.com/mhwildsredau110424/

歴戦王レ・ダウは通常個体や歴戦個体と比較し、攻撃ダメージが上昇しているだけでなく、攻撃モーションや追撃も追加されています。

つまり、翼攻撃や雷属性の攻撃を単に避けただけでは追撃を受けてしまうため、追撃も回避する意識が重要です。

雷耐性や気絶耐性を底上げしていれば致命傷は避けやすいですが、追撃を受け続けてもダメージが蓄積していくため、回復に手間取られてしまいます。

歴戦王レ・ダウは飛び回って翼で攻撃したり、飛行状態で頭部から雷を撃ってくるため、地上にいる間にできる限りダメージを与えていきたい相手です。

閃光弾で撃墜させることも可能ですが、歴戦王は閃光弾に耐性があり、最大3回までしか撃墜できないため、タイムを意識するなら閃光弾は出し惜しむのがベストです。

歴戦王レ・ダウの追撃はあらゆる攻撃に付随しているため、あらゆる攻撃パターンの追撃まで意識して立ち回りましょう。

2-2. 足元で立ち回る意識を持つ


https://kamigame.jp/mhwilds/page/340950992654717463.html

歴戦王レ・ダウは従来のレ・ダウにあった攻撃モーションだけでなく、飛び上がって頭部から真下へ雷撃を放つモーションが追加されています。

これが軽微なダメージで済むならあまり意識はしなくて良いのですが、雷耐性をしっかり積んでいても5割近く体力が削られるので確実に回避したい攻撃です。

頭部から真下へ放つ雷撃のため、当然ながら常に頭付近で攻撃していると当たりやすく、頭に張り付く立ち回りはおすすめできません。

頭部が弱点でダメージを与えやすい部位なのは確かですが、回避アクションだけで維持しやすい足元で立ち回り、隙を見て頭部を攻撃するのがベストです。

もちろん、ある程度慣れてきたら討伐タイム短縮を狙い、頭部で張り付く立ち回りを練習するのもアリです。

ですが、未だにソロ狩猟がクリアできない方、中々狩猟が安定しない方はまず足元での立ち回りを意識してみましょう。

2-3. ダウンチャンスを狙う

歴戦王レ・ダウはダメージの蓄積によるダウンだけでなく、歴戦傷を破壊した際のダウン、大技後に露出する頭部を狙った特殊ダウンが狙える相手です。

高出力のレールガンを放った後は隙が非常に大きく、一定時間弱点が露出するため、集中モードで弱点集中攻撃を狙いましょう。

このタイミングに弱点集中攻撃を当てることで確実にダウンを取ることができ、大技で大ダメージが狙えるチャンスとなります。

大技後の特殊ダウンは一度起きると一定時間は狙えなくなるものの、意図的に隙を作り出せるので、遠慮せず積極的に狙うのがベストです。

また、歴戦傷も集中弱点攻撃で確実に破壊すれば、数秒間ダウンさせられる大チャンスとなるため、こちらも積極的に活用するのがおすすめです。

2-4. 遠距離武器で挑む

歴戦王レ・ダウは既存の攻撃モーション及びダメージの強化だけでなく、新規モーションや追撃も追加されている相手です。

近距離武器は足元や弱点である頭部に張り付いて戦うのが基本ですが、全ての攻撃に追撃が発生する性質上、ガードを持つ武器でも相性が良いとは言えません。

慣れてしまえば対処もできるようにはなりますが、討伐タイムの短縮や素材回収効率を意識するなら遠距離武器を活用するのが最適です。

ボウガンや弓はある程度離れていてもダメージが通りますし、中~遠距離からの雷撃+追撃にさえ注意を払うだけで済みます。

氷属性武器を用いれば氷属性で遠距離から弱点を攻撃できるため、必要最小限の立ち回りで討伐が目指せるのも強みです。

使い慣れた近接武器で速いタイムが狙えるなら良いですが、中々クリアできなかったり、タイムが縮まらない方は遠距離武器の使用も視野に入れましょう。

3. まとめ

過去作では歴戦王は再配信されていますが、ワイルズにおける再配信がいつになるかは分からないため、装備や護石を作成するための周回は期間内に実施しておきましょう。

また、チャームが報酬となるフリーチャレンジクエストは5月7日からの配信なので、イベントクエストで歴戦王レ・ダウ討伐のクリアタイムを意識するのもおすすめです。