エルデンリング ナイトレイン 鉄の目の基礎性能やビルドを徹底解説!

公開日: 2025/8/13

https://store.playstation.com/en-us/concept/10010877/

エルデンリング ナイトレインはリリースから1か月が経過しましたが、当初から変わらず高い評価を獲得しているキャラが「 鉄の目」です。

遠距離攻撃主体でダメージを叩き出しやすいだけでなく、生存力やサポート力もしっかり兼ね備えているからです。

しかし、雑にビルドを組めばポテンシャルを発揮できるわけではありませんし、強みを活かすためには基本性能をしっかり理解しておく必要があります。

そこで本記事では、鉄の目の基本性能やおすすめビルドを解説していきます。

1. 鉄の目の基本性能について


https://game8.jp/eldenring-nightreign/687654


エルデンリング ナイトレインに登場するキャラクターには、アビリティ/アーツ/スキルの3種類の固有能力が備わっています。

当然鉄の目にも3種類の固有能力は備わっており、3種類の固有能力が強力であることからトップクラスと評価されています。

しかし、いくら強力な固有能力を備えているとはいえ、乱雑に使用するだけではポテンシャルは引き出せず、強さを活かすためには理解しておくことが重要です。

そこでここでは、鉄の目のアビリティ/アーツ/スキル、3種類の固有能力を解説します。

1.アビリティ:目利き

アビリティ「目利き」は自動で常時発動するパッシブ型能力であり、鉄の目でプレイする際に敵から得られるアイテム獲得量を増加させてくれます。

とはいえ、アイテム数1つ→3つや2つ→4つのような、目に見えて獲得数が増加するわけでなく、オマケ程度に確率が増えている程度です。

ただし、適用対象は鉄の目だけでなく、鉄の目を含むパーティ全員に適用されるため、味方が倒した敵からのアイテム獲得にも効果があります。

この後に紹介するアーツ/スキルが非常に強力ですが、付随して目利き効果が得られるという点も好評です。

2.スキル:マーキング

スキル「マーキング」は遠距離レンジからナイフを構え、飛び掛かって攻撃した相手に弱点効果を与えることが可能です。

弱点効果が適用された相手は被ダメージが10%増加するだけでなく、付与した弱点を破壊することで大ダメージ+体勢値を減少させられます。

マーキングを切らさずに付与し続けることで常に相手を弱体化でき、ダウンも取りやすくなるため、パーティ全体で大ダメージを合わせて撃ち込みやすいです。

また、マーキングを発動中は鉄の目自身が無敵となるため、マーキングを撃つ際はリスクもありません。

敵への攻撃後は180度まで方向転換が可能であり、指定した方向に移動することも可能なため、戦いやすいポジション取りが行える点も優秀です。

弱点効果が17秒持続に対してスキルクールタイムは10秒なので、弱点付与を継続させやすく、空中にいる状態でも使用できます。

3.アーツ:ワンショット

アーツ「ワンショット」は速射&溜め撃ちに対応し、溜め撃ち中は自在な方向転換が行える遠距離攻撃です。

威力自体は速射と溜め撃ちで変化が無く、大ダメージを与えられるアビリティではありませんが、ワンショットの最大の強みは怯み効果にあります。

ワンショットは全ての夜の王に怯み効果を与えられるため、味方の蘇生時間や復帰時間を確実に稼ぐことが可能です。

攻撃範囲も広めで細かく狙い撃つ必要が無いため、思い立った際に速射するだけで効果を発揮できます。

また、夜の王が行う強力な攻撃に対し、モーション中にワンショットを撃ち込むことでキャンセルが狙える点も魅力です。

2. 鉄の目のおすすめ遺物



https://gamewith.jp/eldenring/496385

ナイトレインのビルドは装備/遺物/潜在する力の3種がありますが、装備に関してはゲーム進行中に拾った装備を付ける形で問題ありません。

ですが、遺物や潜在する力は基礎パラメーターの上昇やアビリティ強化などがあり、ポテンシャルを引き出せるか否かが組み合わせによって大きく変わります。

しかし、遺物や潜在する力のバリエーションは非常に多く、どの遺物や潜在する力を選ぶべきか、悩んでしまう方も多いと思います。

そこでまずは遺物と潜在する力を切り分けて、鉄の目でおすすめの遺物から紹介します。

1.スキル使用回数+1


https://nightreign.eldenring.jp/gallery.html

スキル使用回数+1は文字通り、スキルの使用回数が+1回されるというものです。

鉄の目のスキル「マーキング」は弱点効果を付与しつつ、自在な立ち回りを可能にする非常に強力なスキルです。

弱点効果を継続させやすくなりますし、窮地を脱するための移動手段として運用する余裕も生まれます。

どのキャラでもスキルは非常に強力ですが、鉄の目のスキル「マーキング」は自身及び味方への恩恵が抜群に高いため、確実にスロットに入れておきたい遺物です。

2.攻撃力上昇

攻撃力上昇効果は各キャラでも優先度すべきですが、鉄の目の場合はスキル「マーキング」とのシナジーが強く、採用優先度も高めです。

「マーキング」で弱点効果を付与している場合、与えるダメージが10%増加し、さらに体勢値も蓄積しやすくなります。

攻撃力上昇を積むことで効率的にモンスターを狩りやすくなりますし、ボス相手の場合は怯ませやすくなるため、隙を作って瞬間的にダメージを与えることが可能です。

攻撃力上昇には弓/物理攻撃力上昇がありますが、どちらの効果でも攻撃力は増加するので問題ありません。

遠距離主軸で基本的に攻撃を受けない立ち回りが軸となるため、攻撃力上昇効果を2つ付けるパターンもおすすめです。

3.アーツゲージ蓄積増加


https://nightreign.eldenring.jp/gallery.html

アーツゲージ蓄積増加はアーツ使用に不可欠となる、アーツゲージの蓄積を加速させられる遺物効果です。

鉄の目のアーツ「ワンショット」はアーツ自体の威力は高くないため、スキルのようにダメージ狙いで運用するには不向きです。

ただし、ワンショットはヒットした相手を確実に怯ませられるため、回復の隙を意図的に作ったり、味方を蘇生するための時間を稼ぐことができます。

特に蘇生中は味方から離れることができず、さらに行動不可にもなってしまうため、安易な蘇生はパーティ壊滅のリスクが膨れ上がります。

ですが、アーツゲージ蓄積増加を加えておくことで、「ワンショット」の回転率が上がって安定感が増すのでおすすめです。

3. 鉄の目におすすめの潜在する力


https://gamewith.jp/eldenring/485177

潜在する力も遺物とは違って1つしか選択できず、攻撃力増加や体力増加、アーツやスキル関連と多彩な選択肢から選ぶ形となります。

しかし、鉄の目にはどの潜在する力を採用すれば良いのか、限られた1枠に入れる選択で悩む方も多いでしょう。

そこでここでは、鉄の目でおすすめとなる潜在する力を紹介します。

1.最大スタミナ上昇

最大スタミナ上昇は選択時、スタミナを10%または15%増加させられる潜在する力です。

スタミナはあらゆる行動で消費しますし、鉄の目は遠距離の維持や回避で枯渇しやすいため、最大スタミナ増加で受けられる恩恵が非常に大きいです。

基本的に遠距離から攻撃しつつ、敵の攻撃を回避する立ち回りとなるため、体力増加よりも優先度が高くなります。

最初は10%でも問題ありませんが、最終的には15%を採用できるように整えましょう。

2.アーツゲージ蓄積速度上昇

アーツゲージ蓄積速度上昇は文字通り、選択しているとアーツゲージの蓄積速度が上昇する効果です。

上昇量自体は6%と控えめではありますが、遺物とセットで採用するとアーツの回転率が大きく上がります。

鉄の目のアーツ「ワンショット」は怯み確定で大ダメージを狙ったり、蘇生や回復のための時間稼ぎとしても有用なため、回転率が上がるほど安定感が増します。

安定性と火力両方をバランス良く整えるなら、アーツゲージ蓄積速度上昇を採用するのがおすすめです。

3.聖杯瓶の回復量上昇


https://kamigame.jp/eldenring/page/192679593180663271.html

聖杯はエルデンリング ナイトレインにおける回復薬であり、探索やボス戦に不可欠なアイテムです。

ですが、聖杯は最大8個までの所持制限がありますし、特定の場所でしか補充できないため、枯渇する場面も多いです。

また、一度の使用で全体力が回復するわけではないため、全回復のために複数本消費することも珍しくはありません。

ですが、潜在する力で聖杯瓶の回復量上昇を選択することで回復量を高められるので、聖杯瓶の消費を抑えることができます。

聖杯瓶の枯渇を防ぎやすくなるため、探索中の事故を防止したり、ボス戦における安定性もグッと高まるのでおすすめです。

4. まとめ

鉄の目はアビリティ/スキル/アーツの全てが優秀であり、自身及び味方に対しても恩恵を与えられるキャラです。

紹介した以外にも多彩な組み合わせでポテンシャルを引き出せるキャラなので、本記事を参考にしつつ、さまざまなビルドでチャレンジしてみてくださいね。