星のカービィ30周年記念 おすすめのカービィタイトルを紹介

公開日: 2022/4/4
https://www.kirby.jp/30th/

星のカービィシリーズは2022年4月に30周年を迎えます。

そして3月25日には最新作「星のカービィ ディスカバリー」の発売も控えています。

初代「星のカービィ」発売から30年経っていることもあり、プレイしたことの無いカービィタイトルが多いという人もいるのではないでしょうか。

そこで今回は歴代の「星のカービィ」シリーズからおすすめのタイトルをピックアップして紹介したいと思います。

星のカービィシリーズはゲームボーイに始まり、最新ハードのNintendo Switchまで、様々なゲーム機で発売されました。

1. 星のカービィ


https://www.kirby.jp/30th/

星のカービィシリーズ初となるタイトルは、そのまま「星のカービィ」。

星のカービィはゲームボーイで発売されました。

この頃のカービィはコピー能力がなく、「吸い込む」「吐き出す」という非常にシンプルなアクションゲームでした。

代わりに「焼き芋」や「激辛カレー」、「マイク」などのアイテムを取得すると特殊攻撃が出来るという要素がありました。

マイクは後もコピー能力「マイクカービィ」として残ることになります。

また、主人公であるカービィが制限なく空を飛び回れるという仕様はアクションゲームの常識を覆す新要素でした。

後に発売された「星のカービィ スーパーデラックス」の「はるかぜとともに」は本作のリメイクに当たります。

2. 星のカービィ 夢の泉の物語


https://www.kirby.jp/30th/

「星のカービィ 夢の泉の物語」はファミコンで発売された星のカービィ第2作目です。

この作品からカービィの代名詞とも言える「コピー能力」が登場しました。

ファミコン後期のゲームということもあり、完成度やボリュームはファミコンゲームでもトップレベルです。

アクションステージだけでなく「クレーンゲーム」などのミニゲーム、中ボスと戦える「闘技場」。

100%クリアには隠し要素を見つけなくてはならないなど、前作から様々な進化が見られます。

3. カービィボウル


https://www.kirby.jp/30th/

「カービィボウル」はスーパーファミコンで最初に発売されたカービィタイトルです。

3Dのゴルフにカービィのアクションやコピー能力を組み合わせた、異色のゲームとなっています。

カービィのゲームなのでカジュアルなゲームと思いきや、非常に奥が深いゲームです。

カービィを飛ばす方向、距離、回線、反射などなど様々な要素を考慮してカービィを飛ばす必要があります。

また、コースクリアには敵を倒す順番も重要です。

現在も研究が進められており、新ルートを開拓しながら楽しんでいる人も多いようです。

4. 星のカービィ2


https://www.kirby.jp/30th/

「星のカービィ2」はゲームボーイで発売されました。

”2”とありますが、本編シリーズでは3作目になります。

前作「夢の泉の物語」のコピー能力を継承し、ハムスターの「リック」マンボウの「カイン」フクロウの「クー」という新たな仲間が登場しました。

3匹の仲間たちはカービィを運んでくれる他、独自のコピー能力を持っています。

星のカービィシリーズ恒例のボスキャラ「ダークマター族」は初登場したのもこの作品です。

5. 星のカービィ スーパーデラックス


https://www.kirby.jp/30th/

「星のカービィ スーパーデラックス」はスーパーファミコンで発売されました。

「スパデラこそカービィの最高傑作」と言う人も多くいることでしょう。

「プラズマ」や「ヨーヨー」などの人気コピー能力の登場や、コマンド入力によって発する攻撃が変化するなどの要素も追加されました。

2人プレイにも対応しており、2Pは「ヘルパー」としてカービィを手助けすることができます。

「星のカービィ スーパーデラックス」は「はるかぜとともに」「銀河に願いを」など複数のストーリーが収録されているのが特徴的です。

好きなモードを好きな時に遊べるので、何度もやり込んだという人も多いでしょう。

「洞窟大作戦」は広い洞窟を探索してアイテムを集めながら脱出を目指すという少し変わったモードでした。

本編アクション以外にもミニゲームも充実しています。

筆者は「刹那の見切り」や「かちわりメガトンパワー」で友達と遊んで盛り上がった思い出があります。

セーブデータが消えやすいという問題がありますが「また最初から遊べる」と逆に感謝されてしまうほどの魅力があるゲームです。

6. 星のカービィ3


https://www.kirby.jp/30th/

「星のカービィ3」はスーパーファミコンで発売されました。

「星のカービィ2」の直接的な続編で、前作の仲間に猫の「ナゴ」、スライムのような「チュチュ」、鳥の「ピッチ」が加わりました。

また協力プレイにも対応しており、2Pは「グーイ」を操作してカービィをサポートできます。

非常に難易度が高く、各ステージに設定されている「お題」をクリアするのに苦労した人も多いでしょう。

7. 星のカービィ64


https://www.kirby.jp/30th/

「星のカービィ64」はニンテンドウ64で発売されました。

「星のカービィ3」の直接的な続編で、世界観も星のカービィ3を継承しつつ3Dで描かれています。

星のカービィ3でボスだった「アドレーヌ(アド)」が仲間として登場します。

カービィが初めて3Dで描かれたゲームですが、ゲームプレイは従来どおりの2Dアクションゲームです。

星のカービィ64の最大の特徴は「コピー能力のミックス」でしょう。

スパークとアイスを合わせた「冷蔵庫」やボムとカッターを合わせた「手裏剣ボム」など個性的なコピー能力が多数登場しました。

8. カービィのエアライド


https://www.kirby.jp/30th/

「カービィのエアライド」はゲームキューブで発売されました。

「エアライドこそカービィの最高傑作」という人も多く、リメイクを望む声も多いです。

エアライドは一般的な2Dアクションのカービィシリーズとは異なり「レースゲーム」です。

カービィは「エアライドマシン」にのって飛び回ります。

特に人気なモードは「シティトライアル」でしょう。

時間制限まで街中を飛び回り、エアライドマシンの強化アイテムを回収します。

その後、レースやミニゲームといった本戦が行われるという形式のモードです。

BGMの評価の高いカービィシリーズの中でも特にBGMの評価が高い作品でもあります。

9. 星のカービィ 鑑の大迷宮


https://www.kirby.jp/30th/

「星のカービィ 鑑の大迷宮」はゲームボーイアドバンスで発売されました。

「スパデラの洞窟大作戦」の仕様をベースとし、非常に広大なフィールドを冒険します。

鑑の大迷宮の最大の特徴は通信ケーブルを使用した最大4人までの協力プレイです。

また、本作に登場した映し出された願いを実現させるアイテム「ディメンションミラー」は後の作品でも事件を引き起こすことになります。

10. 星のカービィWii


https://www.kirby.jp/30th/

「星のカービィWii」はWiiで発売されました。

「星のカービィ64」以来、11年ぶりの家庭用ゲーム機での本編シリーズとなりました。

カービィWiiも最高傑作と呼ぶ人がいるほどに人気のゲームの1つです。

登場人物「マホロア」や滅びた古代文明「ハルカンドラ」や「古代の遺産」などカービィシリーズの謎の多くを解明してくれる非常に重要なタイトルです。

カービィファンは必ずプレイしておきたいカービィタイトルです。

11. 星のカービィ 20周年スペシャルコレクション


https://www.kirby.jp/30th/

「星のカービィ 20周年スペシャルコレクション」はWiiで発売されました。

星のカービィ20周年を記念して、過去の星のカービィシリーズ6タイトルを収録した決定版です。

カービィ版の「スーパーマリオコレクション」と言ったところでしょうか。

20周年スペシャルコレクションに収録されているタイトルは以下の通りです。

・星のカービィ

・星のカービィ 夢の泉の物語

・星のカービィ2

・星のカービィ3

・星のカービィ スーパーデラックス

・星のカービィ64

・星のカービィWii(スペシャルステージのみ)



また、特別なサウンドトラックCDも付属しています。

星のカービィファンの人は必ず手に入れておきたいですね。

12. 星のカービィ トリプルデラックス


https://www.kirby.jp/30th/

「星のカービィ トリプルデラックス」はNintendo 3DSで発売されました。

携帯機ながらも非常にクオリティが高く、最近のゲームにも引けを取りません。

最終ステージの演出も星のカービィシリーズでも最高クラスと言って良いでしょう。

デデデ大王を操作できる「デデデでゴー!」はサブゲームながらも非常に人気がありました。

13. 星のカービィ ロボボプラネット


https://www.kirby.jp/30th/

「星のカービィ ロボボプラネット」はNintendo 3DSで発売されました。

ロボボプラネット最大の特徴は「ロボボアーマー」です。

カービィの姿を模したロボットに乗り込み、爽快感がある激しいアクションを楽しむことができます。

終盤には過去作リスペクトの演出が多く盛り込まれているのも特徴です。

初めてプレイした人はラスボス前後に「ここでこいつが!」と驚いたはずです。

ゲーム内の挿入歌「銀河に名立たるハルトマン」は非常に人気が高い曲です。

2番の歌詞にはゲームのネタバレを含むため、クリア後に聞いたほうが良いかもしれません。

14. まとめ


https://www.kirby.jp/

「星のカービィポータル」では「星のカービィシリーズヒストリー」のページで歴代の星のカービィタイトルを確認できます。

気になったタイトルを見つけたら「くわしく」をクリックして情報を確認してみましょう。

現在遊べるハードなどの情報が確認できます。

「星のカービィシリーズヒストリー」