
GUILTY GEAR -STRIVE-(ギルティギアストライブ)初心者におすすめのキャラクター5選!
公開日: 2023/2/27
https://www.guiltygear.com/ggst/jp/
©ARC SYSTEM WORKS
世界規模で開催される格闘ゲーム大会、Evolution Championship Series(通称EVO)の競技種目として選ばれているギルティギアストライブ。
2023年に最も盛り上がる格闘ゲームの一つといってもいいでしょう。
それまでのギルティギアとは少しゲーム性を変えて新規プレイヤーの獲得を目指したという今作はその狙い通り、新たな参加者で活況に沸いています。
この記事は、ギルティギアストライブをこれから始めようと考えている人、または始めたばかりの人に向けたものです。
一般的なキャラクターの選び方とおすすめのキャラクターを紹介しています。
結論としては自由に選べばいいのですが、迷った場合の参考にしてください。
既に使うキャラクターを決めている人も、そのキャラクターだけにこだわる必要はありません。
記事を通して幅広い選択肢を検討してみてください。
1. キャラ愛で選ぶ
好きなキャラクターを使いたい、勝ちたいなど、自分が何を大切にしているのかによって選び方は様々です。
好きかどうかを基準に選ぶのも、また一つの選び方です。好きなキャラクターを自由に選びましょう。
格闘ゲームの中でもこのゲームのストーリーは特に作り込まれています。
好きなキャラクターがまだわからない人は、ギルティギアシリーズのストーリーを見てみてください。
物語の世界観や何をしている人物なのかを知ると、自然と関心が向いていくはずです。
全く知らない人に興味を持つのは難しいのと同じですね。
ストライブ本編はゲームのストーリーモードで楽しみましょう。
ストライブ以前の話は、公式サイトに掲載されているwebコミックとyoutube動画で見られます。
ストーリーを知らなくてもキャラクターの見た目や声などで選ぶのもいいでしょう。
ちなみに、2022年の人気キャラクター投票では、上からソル、シン、ラムレザルの順でした。
好きかどうかを基準に選ぶのも、また一つの選び方です。好きなキャラクターを自由に選びましょう。
格闘ゲームの中でもこのゲームのストーリーは特に作り込まれています。
好きなキャラクターがまだわからない人は、ギルティギアシリーズのストーリーを見てみてください。
物語の世界観や何をしている人物なのかを知ると、自然と関心が向いていくはずです。
全く知らない人に興味を持つのは難しいのと同じですね。
ストライブ本編はゲームのストーリーモードで楽しみましょう。
ストライブ以前の話は、公式サイトに掲載されているwebコミックとyoutube動画で見られます。
ストーリーを知らなくてもキャラクターの見た目や声などで選ぶのもいいでしょう。
ちなみに、2022年の人気キャラクター投票では、上からソル、シン、ラムレザルの順でした。
2. キャラクターの強さで選ぶ
対戦に勝ちたい人は強いキャラクターを選びましょう。
キャラクターの強さはゲームのアップデートによって変動します。
強過ぎるキャラクターは修正される可能性が高いことをおさえておきましょう。
強さの判断の仕方は様々です。
有名なプレイヤーはツイッターなどでキャラクターの強さを評価しています。
大会で優勝したキャラクターや、各キャラクターに対する勝率も参考にできるはずです。
ただし、強いキャラクターであってもその強さを十分に引き出せないかもしれません。
例えば、ジャック・オーは他のゲームには見られない特別なシステムを持ったキャラクターです。
サーヴァントを召喚する立ち回りは強いですが、その時その時でどう行動するべきかは複雑に変化します。
その反対に、操作ができれば中級者相手に勝てるけども、それ以上の実力者に勝つのは難しいようなキャラクターもいます。
強さで選ぶ際には、自分が強さを引き出せるか考えてみましょう。
キャラクターの強さはゲームのアップデートによって変動します。
強過ぎるキャラクターは修正される可能性が高いことをおさえておきましょう。
強さの判断の仕方は様々です。
有名なプレイヤーはツイッターなどでキャラクターの強さを評価しています。
大会で優勝したキャラクターや、各キャラクターに対する勝率も参考にできるはずです。
ただし、強いキャラクターであってもその強さを十分に引き出せないかもしれません。
例えば、ジャック・オーは他のゲームには見られない特別なシステムを持ったキャラクターです。
サーヴァントを召喚する立ち回りは強いですが、その時その時でどう行動するべきかは複雑に変化します。
その反対に、操作ができれば中級者相手に勝てるけども、それ以上の実力者に勝つのは難しいようなキャラクターもいます。
強さで選ぶ際には、自分が強さを引き出せるか考えてみましょう。
3. 操作難度で選ぶ
以前のギルティギアシリーズと比べて入力するコマンドやコマンドの受付が容易になったとはいえ、それでも高度な技術を必要とする操作は多くあります。
ザトーはそのいい例です。
ザトー本体と分身のエディを同時に操作する技術は非常に複雑です。
他の格闘ゲームの上級者であっても操作に慣れるのには時間がかかります。
コンボの最大火力を出すために、Kをダッシュキャンセルし、さらにそれを必殺技でキャンセルする、ということを繰り返すコンボもあります。
しかし、これはあくまで最善を尽くそうとした場合の話です。
ダメージは少し低くても簡単なコンボは探せば見つかります。
コンボや連携を練習するのにあまり時間を割けない人は、複雑な操作が要らないキャラで対戦するのもいいかもしれません。
カイは、まさにそんな人におすすめのキャラクターです。
ザトーはそのいい例です。
ザトー本体と分身のエディを同時に操作する技術は非常に複雑です。
他の格闘ゲームの上級者であっても操作に慣れるのには時間がかかります。
コンボの最大火力を出すために、Kをダッシュキャンセルし、さらにそれを必殺技でキャンセルする、ということを繰り返すコンボもあります。
しかし、これはあくまで最善を尽くそうとした場合の話です。
ダメージは少し低くても簡単なコンボは探せば見つかります。
コンボや連携を練習するのにあまり時間を割けない人は、複雑な操作が要らないキャラで対戦するのもいいかもしれません。
カイは、まさにそんな人におすすめのキャラクターです。
4. バトルスタイルで選ぶ
このキャラクターを使ってみたけど、戦い方があまり好きじゃないということもあるでしょう。
駆け引きの好みがはっきりしている人は戦い方で考えてみましょう。
とにかく攻めたい方は、チップを試してみてください。
全キャラクターの中で最も素早い動きで相手を惑わし続けられると楽しいかもしれません。
遠くから相手を近づけないように攻撃し続ける戦い方はアクセルの得意な戦法です。
強いコンボを決められればいつでも逆転の可能性があるメイもいます。
ファウストはアイテムをランダムに投げて攻防を展開するため、臨機応変に戦わないと勝てません。
ギルティギアは各キャラクターの個性が豊かで、かつ自由な操作性が売りのゲームです。
キャラクターは同じでも、プレイヤーの戦い方にある程度の差は出ます。
気になる場合は、どんな行動ができるのかを各キャラクターの対戦動画で確認するといいでしょう。
駆け引きの好みがはっきりしている人は戦い方で考えてみましょう。
とにかく攻めたい方は、チップを試してみてください。
全キャラクターの中で最も素早い動きで相手を惑わし続けられると楽しいかもしれません。
遠くから相手を近づけないように攻撃し続ける戦い方はアクセルの得意な戦法です。
強いコンボを決められればいつでも逆転の可能性があるメイもいます。
ファウストはアイテムをランダムに投げて攻防を展開するため、臨機応変に戦わないと勝てません。
ギルティギアは各キャラクターの個性が豊かで、かつ自由な操作性が売りのゲームです。
キャラクターは同じでも、プレイヤーの戦い方にある程度の差は出ます。
気になる場合は、どんな行動ができるのかを各キャラクターの対戦動画で確認するといいでしょう。
5. おすすめキャラクター
以上が、一般的に言われているキャラクターの選び方です。
好きなキャラクターを使いたい、勝ちたい、複雑な操作はしたくない、この戦い方がいいなど、何に重点を置くかによって選択は変わります。
ここで取り上げるキャラクターは以下の点が共通しています。
● 独自のゲージやシステムを持たない
● コンボが比較的簡単
● 操作が直感的にできる(ステップでの移動ではない)
どれも、初めから扱いやすいおすすめのキャラクターです。
好きなキャラクターを使いたい、勝ちたい、複雑な操作はしたくない、この戦い方がいいなど、何に重点を置くかによって選択は変わります。
ここで取り上げるキャラクターは以下の点が共通しています。
● 独自のゲージやシステムを持たない
● コンボが比較的簡単
● 操作が直感的にできる(ステップでの移動ではない)
どれも、初めから扱いやすいおすすめのキャラクターです。
5-1. カイ
https://www.guiltygear.com/ggst/jp/
©ARC SYSTEM WORKS
「先づ隗より始めよ(まずかいよりはじめよ)」という中国の言葉がありますが、カイにぴったりな表現です。
ソルと共にシリーズを通しての主人公で、格闘ゲームの基本的な要素が詰まっています。
難しい操作を要求されない、初心者におすすめのキャラクターの筆頭です。
キャラクターが決まっていない人は、とりあえずカイを操作してみてはどうでしょうか。
波動拳のような飛び道具と、比較的長いリーチで地上戦を丁寧に進められます。
無敵のあるヴェイパースラストや、低姿勢技のスタンディッパーで相手の攻撃をしのげるため、防御面も充実。
個性が強いギルティギアのキャラクターの中で、スタンダードであることがかえって特徴になっています。
欠点というほどではありませんが、相手に押し付けられる程の攻撃面での強みはありません。
一通り操作できるだけでは勝てず、相手に合わせた行動が求められます。
カイが強いかどうかはプレイヤー次第です。
5-2. ソル
https://www.guiltygear.com/ggst/jp/
©ARC SYSTEM WORKS
カイと同じくこのシリーズの主人公で、ギルティギアの戦い方を象徴するような攻撃的な必殺技が特徴です。
カイが遠くから立ち回るキャラクターとすると、ソルは近づいて相手を圧倒するキャラクターです。
カイと同じく格闘ゲームの基本的な攻防をするための技がそろっています。
相手に接近して倒す爽快感を味わいたい人におすすめです。
近づければ高い攻撃力で相手を一気に倒せます。
投げ技を持っているので積極的に仕掛けましょう。
低姿勢技や、隙の少ない無敵技、発生の早い技を持っているので、防御面は十分すぎるほど充実しています。
飛び道具はあるものの飛距離は短く、通常技のリーチも長い方ではないため、近づいて攻めるまでにやや苦労します。
5-3. メイ
https://www.guiltygear.com/ggst/jp/
©ARC SYSTEM WORKS
シリーズを経るごとに段階的に操作がしやすくなってきたキャラクター。
溜め技があるものの、コンボや連携中の使用が多いので初心者でも慣れやすいでしょう。
複雑に立ち回るというよりは、攻撃を当ててとにかく突進しまくりたい人におすすめです。
物語上では怪力の持ち主ですが、対戦中の技やコンボのダメージもトップクラス。
固有の投げ技や中段技を持っていて、かつ共通技のダストはリーチが長く、崩しも強い部類です。
防御面でも低姿勢技や、他のキャラクターよりもバックステップ動作が早く終わるなどの強みがあります。
簡易的なコンボでも十分な火力が出せます。
無敵技はゲージを使用しないと使えないため、攻められると切り返しに困ることも。
5-4. ラムレザル
https://www.guiltygear.com/ggst/jp/
©ARC SYSTEM WORKS
前回のシリーズから性能が大きく変わったキャラクター。
長剣を射出すると一時的に使用できなくなりますが、使う場面は限られているため管理は難しくありません。
相手の攻撃が届かない距離から制圧する戦い方が得意です。
相手を固め続ける能力が高いので、自分のターンを譲りたくない人は相性がいいでしょう。
リーチが長いため、相手を近づけさせずに戦えます。
画面端での固めは、抜け出せる箇所を知らないと無限に続くかのように感じさせられるほど。
中央では当てて硬直差が有利になる必殺技を使いながら相手をじりじりと端へ追いやれます。
長剣は射出すると画面端で固定され、しばらくの間使えません。
しかし、画面端で使用すればすぐに回収することもできます。ラムレザルの攻撃動作は全体的に長く、技を避けられると反撃にあう場面も。
防御面での強みはあまりなく、攻め続けるか攻められ続けるかの一方的な展開になりがちです。
5-5. 闇慈と梅喧
上記のキャラクターと比べるとこの二人にはいくつか難点があります。
闇慈は必殺技を溜められるのですが、これが少しコンボの判断を混乱させるかもしれません。
通常技に癖がなく使いやすいですが、リーチは長いわけではありません。
工夫して相手に接近したり、攻撃を防ぐために当身技を使いこなす必要があります。
起き攻めで使いやすい飛び道具を使えば相手をダウンさせた後は有利な状況を展開できます。

梅喧も同様に通常技に癖はないもののリーチが短めです。
接近できれば高速中段技で相手を崩せますが、コマンドの入力はやや難しめ。
投げの後などに相手を自分と紐でつなげる状態にできますが、良くも悪くも距離が離れません。
この独特な読みあいを制すると勝率が上がります。
移動速度が遅い方なので、遠距離で戦う相手や素早いキャラクターだと接近するのに一苦労です。
相手を引き寄せる必殺技などを駆使して、捕まえたら逃がさない展開が理想的。
低姿勢技を持っているので接近する手段は持っています。
初心者の場合の難点をあげましたが、これらを克服できれば特徴的で使いやすいキャラクターと言えます。

https://www.guiltygear.com/ggst/jp/
©ARC SYSTEM WORKS
闇慈は必殺技を溜められるのですが、これが少しコンボの判断を混乱させるかもしれません。
通常技に癖がなく使いやすいですが、リーチは長いわけではありません。
工夫して相手に接近したり、攻撃を防ぐために当身技を使いこなす必要があります。
起き攻めで使いやすい飛び道具を使えば相手をダウンさせた後は有利な状況を展開できます。

https://www.guiltygear.com/ggst/jp/
©ARC SYSTEM WORKS
梅喧も同様に通常技に癖はないもののリーチが短めです。
接近できれば高速中段技で相手を崩せますが、コマンドの入力はやや難しめ。
投げの後などに相手を自分と紐でつなげる状態にできますが、良くも悪くも距離が離れません。
この独特な読みあいを制すると勝率が上がります。
移動速度が遅い方なので、遠距離で戦う相手や素早いキャラクターだと接近するのに一苦労です。
相手を引き寄せる必殺技などを駆使して、捕まえたら逃がさない展開が理想的。
低姿勢技を持っているので接近する手段は持っています。
初心者の場合の難点をあげましたが、これらを克服できれば特徴的で使いやすいキャラクターと言えます。
6. まとめ
おすすめのキャラクターとして初めに使いやすいキャラクターをあげました。
しかし、個性が強いと癖はあるものです。
慣れてしまうとそのキャラクターでないと満足できないということもあります。
今後も多くの魅力的なキャラクターが参戦するはずです。
操作やゲームに慣れてきたら、色々なキャラクターに挑戦してみてください。
しかし、個性が強いと癖はあるものです。
慣れてしまうとそのキャラクターでないと満足できないということもあります。
今後も多くの魅力的なキャラクターが参戦するはずです。
操作やゲームに慣れてきたら、色々なキャラクターに挑戦してみてください。