死にゲー攻略のマインドとは? 死にゲーが苦手でも楽しくなる考えた方を解説
https://keepgamingon.com/best-difficultgames/
「Sekiro、ELDEN RING」など、フロムソフトウェアを中心にさまざまな死にゲーと故障されるタイトルが登場しています。
死にゲーはストーリー構成がしっかりしているだけでなく、他ジャンルの比にならないクリアの難しさが好評のジャンルです。
著名な配信者の方々もプレイされており、配信の影響から死にゲーにチャレンジされる方も多いですが、クリアできずに諦めてしまう方もいるでしょう。
そこで本記事では、死にゲーがクリアできない苦手な方のため、死にゲー攻略に必須なマインドや考え方を解説していきます。
1. 死にゲーで挫折してしまう要因
https://www.excite.co.jp/news/article/Inside_117126/
死にゲーはボスモンスターをはじめ、ボスまでの道中で遭遇する一般モンスターも強く、マップギミックも難しく設定されています。
ボスモンスターの一撃はプレイヤーを瀕死に追い込んできますし、一般モンスター×ギミックの組み合わせもクリアへの大きな壁です。
死にゲーで挫折しないためには挫折してしまう要因をしっかり理解することが大切です。
そこでここでは、死にゲーで心が折れてしまう要因について解説していきます。
1-1. キャラクターの成長がステージに追い付いていない
死にゲーは敵を倒して得られるポイント(マネー)を活用し、キャラクターのステータスを伸ばしながらクリアを目指していくのが基本です。
上のステージに行くほどに一般/ボスモンスターのレベルも上がっていくため、クリアにはキャラクターが適切な水準まで成長しているかが重要になります。
ちゃんと武器を強化しているか、適切なステータスや重要な装飾品を身に着けているか、まずはこれをチェックしましょう。
また、ステージ各所には宝箱が用意されており、ステージクリアで要となるアイテムをゲットできることもあり、死にゲーでは細かい探索も大切です。
特に初見の場合、しっかり準備をして挑むのが大切なので、アイテムやキャラクター強化は定期的に行っておきましょう。
1-2. 同じ場所や攻撃で倒れてしまう
https://www.famitsu.com/news/202211/18283279.html
死にゲーはモンスター自体の強さだけでなく、プレイヤーを倒すための複雑なギミックや落下等の罠が各所に用意されています。
当然、初見でのクリアはセンスを要求されるため、繰り返し挑戦してパターンを覚えていくのが基本戦術です。
死にゲーで挫折してしまう方にありがちなのが、同じミスを何度も繰り返してしまったり、同じ攻撃を何回も受けてしまう点です。
一度落下してしまった場所はしっかり頭で覚えておき、自分が死んでしまった攻撃はモーションやパターンを覚えるだけでも難易度が大幅に下がります。
何度も繰り返し死んでしまうのは初見なら当たり前なので、めげずに理解を深めていくのが大切です。
1-3. 横着していまいがち
死にゲーはボスモンスターだけでなく、道中にも中ボスクラスの強敵が配置されていたり、複雑なギミックが用意されています。
正面突破でのクリアを狙うも何度も倒れてしまい、スルーできそうな箇所はスルーしようと考えるかもしれません。
ですが、これが逆に悪手となってしまい、ラクをしたいという考え方で沼にハマってしまうケースも多いです。
ラクをしてクリアするのも手段としてはアリですが、より上のステージにはもっと強い強敵やギミックが待ち受けています。
全ステージのクリアを目指すなら、まずは正面からぶつかってクリアし、2週目以降でラクなクリア方法を模索するのがベストです。
2. 死にゲーが楽しくなる考え方
https://wallpapercave.com/sekiro-shadows-die-twice-wallpapers
死にゲーは強敵や厄介なギミックが多いため、何度もミスをしてやり直していくうち、つまらなくなってしまうこともあるでしょう。
つまらなくなってしまうとモチベーションも落ちてしまい、せっかく買ったのにプレイしなくなるケースも珍しくはありません。
せっかくなら攻略に苦戦しつつも、楽しみながらプレイしたいですよね。
そこで本記事では、死にゲーを楽しくプレイできる考え方を解説していきます。
2-1. 死ぬことは当たり前と割り切る
ELDEN RINGやダークソウルなど、攻略難易度が高い死にゲーを初見あるいは短時間でクリアできる人は限りなく少数です。
時短動画や最適解などの解説動画を挙げられている方も多いですが、彼らも時間を掛けて導き出した答えを動画にまとめているのです。
多くのプレイヤーが強敵や複雑なギミックで躓くように設計されているのが死にゲーなので、「死ぬことは当たり前」と割り切った思考を持ちましょう。
「失敗から学ぶことも多い」と良く言いますが、死にゲーほどこの言葉がマッチするジャンルはありません。
2-2. 世界観を楽しむ
https://jp.ign.com/elden-ring/57931/news/elden-ring
強敵と戦って敗ける、トラップや複雑なギミックがクリアで躓く、この工程をただ繰り返していると気持ち的に沈んでしまうことも多いです。
前項では「失敗から学ぶことも多い」と解説しましたが、失敗しすぎて落ち込んでしまっては意味がありません。
気持ち的に落ち込んでしまった際には各タイトルの世界観を楽しんだり、クリアしてきたステージのアイテム探索をして気分転換を行うのがおすすめです。
ストーリーとは別でサブクエストが用意されていたりもするので、クリアで焦ってしまった際は心を落ち着かせるのが大切です。
2-3. クラスを変えてみる
https://www.mmogah.com/news/elden-ring/elden-ring-classes-guide-choose-the-best-class-for-your-playstyle
死にゲーには大剣や短剣などの武器だけでなく、魔法をメインに扱うクラスなどの豊富な戦い方が用意されています。
ステージによっては至近距離が戦いやすかったり、遠距離による射撃がクリアに向いていたり、さまざまな攻略法が用意されています。
大剣やハンマーなどの大振りな武器で上手く戦えず、落ち込んでしまった際は気分転換にクラスを変更してみるのもおすすめです。
クラスが変われば戦闘距離が大きく変化するため、思ったよりもあっさりクリアできてしまったり、違うクラスに興味を抱くきっかけにもなります。
3. 難所をクリアするための秘訣
https://tukasamakoto.com/eldenring-malgit-muzukasii-kantan-koryaku-joban-cleir/
死にゲーの難所と言えば超強力なボス、ボスまでの道中に点在するモンスターや中ボス、トラップなどのマップギミックです。
これらの難所はがむしゃらにプレイするだけではクリアが難しいですが、クリアした暁には大きな解放感と達成感が待ち受けています。
特に達成感の部分は凄まじく、死にゲーの醍醐味と言っても過言では無いので、ぜひとも味わっていただきたい部分です。
そこでここでは、大きな達成感を味わっていただくために、死にゲーの難所をクリアするための秘訣を解説していきます。
3-1. 冷静に分析する
死にゲーで最も多いリタイアの理由として、同じ個所で何度もHPが尽きてしまうことです。
致命的な攻撃を受けてしまったり、トラップや落下が伴う場面でのプレイングミスが挙げられます。
ここで大切になってくるのが、自分が苦手な攻撃やプレイミスが目立つ要所を見つめ直すことです。
録画できるのであればリプレイもアリですし、「この攻撃はちょっと距離を置こうかな」と意識を持つことも大切です。
がむしゃらに突っ込んだり、攻撃したりするのではなく、一線を置いて冷静な思考を働かせましょう。
3-2. 動画等を参考にする
死にゲーの醍醐味は何度も繰り返すことで学習し、自身のプレイスキルでクリアする達成感です。
しかし、自身のプレイスキルでクリアできるなら良いですが、何時間掛けてもクリアできずに折れてしまっては楽しめません。
何度もプレイしてどうしてもクリアできないのであれば、Youtube等で公開されている動画を参考にするのがベストです。
とはいえ、武器やクラスを完全に真似してもオリジナルとは言えないため、攻撃の避け方や回復アイテムの使用タイミングなどを参考にしましょう。
3-3. プレイスキルを磨く
https://morethangames.co.uk/wp/2021/11/03/elden-ring-everything-we-know-about-fromsoftwares-next-game/
死にゲーではクラス別ステータス等の基本要素をはじめ、マップギミックやボスの攻撃パターンの把握が重要です。
ただし、これらを完璧に覚えたからと言って確実に勝てるわけではなく、自身が扱っている武器やスキルへの理解も大切です。
苦手な距離と得意な距離をはじめ、クールタイムの有無や対ボスを想定した攻撃タイミングなど、シミュレーションも大事になってきます。
幸い、死にゲーには練習用のカカシが配置されていたりするので、プレイスキルに自信が無い場合はひたすらカカシを叩いて練習するのがおすすめです。
4. まとめ
死にゲーは初見の場合や高難易度が苦手な方には苦痛な面もありますが、高難易度を突破していく達成感と満足感が凄まじさが魅力です。
プレイする際の思考を変えてみたり、要所をしっかり押さえることで楽しくプレイしやすくなるので、ぜひ本記事を参考にしていただければ幸いです。