
Apex Legends 人気の低迷の要因は? 以前の盛り上がりを魅せる可能性はあるのか?
https://wccftech.com/review/apex-legends-at-the-top-of-its-game/
2019年にリリースし、一世を風靡した人気ゲーム「Apex Legends」。
バトロワ+アビリティシステムの融合により、従来のバトロワやFPSに無い魅力が評価されていました。
しかし、現在では「VALORANT」をはじめ、さまざまな後発ゲームに人気が集中し、Apex Legendsは低迷を続けているのが現状です。
Apex Legendsを現在も続けているプレイヤーの中には「当時の人気を取り戻してほしい」と思う方も多いでしょう。
そこで本記事では、Apex Legendsの人気低迷の要因を解説しつつ、人気を取り戻すために必要な要素や再び盛り上がる可能性も見ていきます。
1. Apex Legends 人気低迷の原因

https://c-r-2020.blogspot.com/2021/07/34-4k-apex-legends-wallpaper-images.html
Apex Legendsは2019年リリース後、世界中で爆発的にヒットしたゲームであり、日本国内でも多くのストリーマーたちが配信を行っていました。
しかし、大きな盛り上がりを魅せていた2019年~2021年頃と比較した場合、プレイ人口は減少の一途を辿っているのが現状です。
ここでは、なぜ当時と比べると人口が減りつつあるのか、そしてユーザーが定着しない要因を解説します。
1-1. バトロワの人気が落ち込んでいる
Apex Legendsがリリースした2019年はPUBGやフォートナイトなど、全盛期と言えるほどにバトロワが人気を獲得していました。
バトロワ人気は2021年頃まで続いたものの、徐々にバトロワの人気が下がりはじめ、2021年後半には爆破fpsやMOBAジャンルに人気が移っていきます。
ジャンル自体の人気が下がっていったため、日本国内ではApex Legendsだけでなく、バトロワゲーム全体のユーザー低下が加速したのが人気低迷の大きな要因です。
特に2020年にリリースした爆破FPS「VALORANT」の影響が凄まじく、バトロワ→爆破FPSへとユーザーが移行し、PCユーザーの人口減少が今も続いています。
1-2. チートや不正行為を働くユーザーの増加
Apex Legendsはバトロワ+アビリティを融合させた革新的なゲーム性により、バトロワゲームの中でも高い人気を獲得していました。
PC/PS4ユーザーの総数はリリースしてから増加の一途を辿りましたが、同時に増加していたのが不正行為を働くプレイヤーです。
不正行為とはオートエイム等のチートツール使用をはじめ、本来敵であるプレイヤーとチームを組んでランクポイントを獲得するといったチーミング行為です。
さらにアカウントを複数作成して初心者レートのマッチに参加し、初心者ユーザーを相手に無双するプレイヤーも増えていました。
運営側もアカウントBANといった策を講じてはいましたが、不正ユーザーは減少するどころか増加の一途を辿り続け、不健全なゲーム環境が今も続いています。
1-3. エイムアシストが強力すぎる

https://www.gamingesports.com/aim-assist-apex/
Apex Legendsはキーボードマウスだけでなく、コントローラーを用いてプレイすることもでき、得意なデバイスでプレイできるバトロワゲームです。
しかし、マウスは精密なエイムで操作しやすいのに対し、コントローラーはスティックでエイムを行うため、マウスよりも精密且つスムーズなエイミングが困難です。
そこで取り入れられているのがエイムアシストシステムであり、コントローラーの場合は視認した敵にエイムがある程度誘導されるようになっています。
しかし、このエイムアシストがゲームの公平性に欠けるという意見が多く、キーボードマウスでプレイするユーザー離れが加速。
PC版におけるマスター/プレデターランクユーザーですら、コントローラープレイヤーが大半を占めているのが現状です。
1-4. 運営の対応が遅い
Apex Legendsはエレクトロニック・アーツ(EA)が運営していますが、不具合や不正行為に対する対応の遅さがリリース初期から問題視されています。
特にチートや不正行為に対しての対応で不満が多く、運営が行うべき健全なゲーム環境の維持ができていないと不評です。
運営側もアカウントBANやアクセス制限等の対応は行っているものの、不健全なゲーム環境が今も続いています。
離れたユーザーの中には「運営が変わるなら復帰するかも」という意見もあるほどです。
リリース初期から不具合や不正行為にしっかり対応していれば、少しでも人口減少は改善できたことでしょう。
2. Apex Legendsの人気が再燃する可能性について

https://www.bing.com/images/search?view=detailV2&ccid=aAyO9XDl&id=1A88F3BDD2945BEACD8247F00A159CF329E56795&thid=OIP.aAyO9XDlw40k5MMdWJ5GUAHaEK&mediaurl=https%3A%2F%2Fwww.pcgamesn.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2019%2F10%2FApexLegendsGroup.jpg&exph=1080&expw=1920&q=Apex+Legends&simid=608017248106916135&FORM=IRPRST&ck=75C70DB6CC2FF7B6ABB7D19677CCC499&selectedIndex=61&itb=0&cw=1721&ch=859&mode=overlay
Apex Legendsはリリースから約3年程度は高い人気を獲得していたものの、2025年現在では数々の後発ゲームに追い抜かれています。
とはいえ、サービス終了間近というほどに追い込まれているわけでもありません。
リリース初期からプレイを続けているユーザーの中には、過去のような盛り上がりに期待を寄せる方もいるでしょう。
そこでここでは、Apex Legendsの人気が再燃する可能性を考察していきます。
2-1. 運営が変われば希望はある

https://www.promptcloud.com/blog/how-is-big-data-transforming-the-video-game-industry/
Apex Legendsの人気低迷はバトロワジャンル衰退の影響が少なからずあるものの、最大の要因と言えるのが運営の対応です。
プレイヤーが運営に求めるのはキャラや武器のパワーバランス調整だけでなく、チートや不正行為に対して徹底的に対処していく姿勢と結果です。
チートや不正行為への対処で不満が多く挙がった結果、ユーザー離れにも繋がっているため、運営体制の改善があれば人気が再燃する可能性は十分にあります。
2-2. サブアカウントを規制すれば希望はある
現状のApex Legendsはアカウント作成に制限が無く、メールアドレスの数だけアカウントを作成できてしまいます。
つまり、フリーメールでいくらでもアカウントを作成できてしまい、サブアカウントでゲームプレイが行えてしまうということです。
Apex Legendsの新規アカウントは初心者レートでマッチングするため、熟練者が意図的に初心者レートに潜れてしまい、初心者は熟練者に蹂躙されてしまうのです。
また、サブアカウントを用いてチート行為を行うケースも多く、サブアカウントが健全なゲーム環境を破壊していると言っても過言ではありません。
サブアカウントが仮にBANされても、メインアカウントに影響があるわけではなく、リスク無しで規約違反を犯せてしまう状況が何年も続いています。
この状況を打破できればユーザー離れを阻止できる可能性が非常に高いです。
3. Apex Legendsが盛り上がるために必要な要素

https://www.si.com/videogames/news/apex-legends-patch-notes-season-16
Apex Legendsはゲーム性自体の評価は決して低くはなく、運営体制に対する不満がユーザー離れに繋がっています。
ですが、バトロワというジャンルの人気低迷も少なからず影響しており、現状のゲームシステムだけでは人気復活が厳しいのも事実です。
ゲームを始めるきっかけは広告だけでなく、実際にプレイしている友人やゲーム仲間から薦められて始めるケースも多く、自信を持って勧められる要素の追加は必須と言えます。
そこでここでは、Apex Legendsが盛り上がるために必要な要素を解説します。
3-1. チートや不正行為への対応
Apex Legendsの人気低迷に深く密接しているのが、チートや不正行為を働くユーザー数の多さです。
フリーメールによるアカウント作成を利用し、いくらでも初心者レートで暴れられますし、チートツールを利用して高ランク帯を荒らせるのが現状です。
新規ユーザーの定着率に大きく影響を及ぼすだけでなく、既存ユーザーもApex Legendsから離れる大きな要因と言えます。
この部分を解決するにはやはり運営の対応力の強化が急務であり、IPを遡ってでもアクセスできないようにするといった措置が必要でしょう。
また、安易にチートツールを使用できないよう、ゲームエンジンやセキュリティ面の強化も課題です。
3-2. ユーザーの意見に応える
Apex Legendsは2025年現在シーズン24までアップデートが実施されており、リリース当初と比べるとゲームシステムは大幅に変化しています。
しかし、ユーザーの中には「昔の仕様が良かった」「なぜマッチシステムを変更したんだろう」など、アップデートに関する不満が多く挙げられているのが現状です。
いわゆる改悪アップデートが実施され、長期間その状態が維持されてしまったことからユーザー離れが加速しています。
試みとしてシステム変更を実施する分には良いですが、ユーザーの意見に耳を傾けて細かく調整を行う必要があるでしょう。
3-3. 競技シーンの魅せ方を変える

https://apexlegendsn.com/news/10023/
大会は勝てば賞金を獲得できる大舞台ですが、客観的に見ると競技シーンの盛り上がりに欠ける印象があります。
例えば最初は敵チームとの接敵を可能な限り回避しつつ、最終安置を予測してエリアの先取りを行うといった具合です。
順位を上げながらキルを獲得することが優勝に大きく影響するため、理解はできるものの、終盤安置で混戦状態になるまで同じようなシーンが続いてしまいます。
また、最終安置の混戦は全チームが入り乱れるため、いまいち何が起きたのか理解しにくい点も改善の余地があるでしょう。
大会や競技シーンは新規ユーザーを獲得できる場でもあるため、客観的に惹かれるような魅せ方を意識しなければいけません。
4. まとめ
競技シーンの魅せ方や運営体制の変化など、Apex Legendsを盛り上げるためには大きな変化が必要になります。
特にチートや不正行為は善良なユーザーにも大きく影響を与えるため、運営の対応力の強化を期待しましょう。