ストリートファイター6 モダン操作のメリットデメリットは? モダンおすすめキャラも紹介

公開日: 2025/1/15
https://www.4gamer.net/games/634/G063493/index_special.html

ストリートファイター6で登場したモダン操作ですが、クラシックと違って馴染みやすく、初心者でも気軽に楽しめる画期的な操作タイプです。

しかし、ストリートファイター6は20を超えるキャラクターが展開されており、モダン適性の高さはキャラによって大きく異なります。

どのキャラを使っても楽しみやすいですが、せっかく始めるならモダン適性が高くて操作しやすいキャラクターが良いですよね。


そこで本記事では、モダン操作におすすめのキャラクターを紹介しつつ、モダンの強みやメリットを解説していきます。

1. モダン操作のメリットとは?


https://gamefoliage.com/2023/07/11/streetfighter6_modern/


モダン操作は従来のクラシック操作とは違い、複雑なコマンド入力を行う必要が無く、ワンボタンで技やコンボが撃てる操作方法です。

競技シーンの選手も画期的な操作方法と評価しており、無理にクラシックでプレイするならモダンを選んだ方が良いとまで言われています。


ここでは、そんなモダン操作の強みを紹介していきます。

1-1. 操作が簡単

ストリートファイターシリーズでおなじみなのがクラシック操作ですが、クラシックは複雑なコマンドと正確なタイミングでの入力が要求される操作方法です。

少しでもタイミングがズレてしまうと技が発生せず、コンボも途切れてしまうため、玄人やプロ選手でも欠かさず練習を行うほどに操作難易度が高めです。


ですが、モダン操作はワンボタンで技を発生できますし、アシストボタンを加えるだけで基本コンボを手軽に撃つことができます。

もちろん、ボタン配置等は慣れて覚える必要がありますが、クラシックのように複雑なコマンドやタイミングを覚えなくて済みます。


これにより、初心者でも気軽にストリートファイターを楽しみつつ、上を目指しやすくなりました。

1-2. 集中力を維持しやすい

クラシック操作の場合、1つの技やコンボを発生させるにはコマンド入力が必要になります。

また、正確なタイミングで入力しなければコンボが繋がらず、成功率を高めるには長い練習期間が必須です。

プロ選手でも入力ミスは珍しくなく、初心者の方がクラシックでプレイすると入力に意識が向きすぎてしまい、勝負に対する集中力が欠けてしまうこともあります。


ですが、モダン操作はワンボタンで技やコンボを発生させることができるので、短い練習期間でも確実に撃ちたい技やコンボを発生させることが可能です。

操作に意識を割きすぎない分、勝負に対する集中力を長時間維持できるため、ゲームに慣れていくほどに勝率アップが期待できます。

2. モダンのデメリット


https://aotogame.site/dev/sf6_modern/

ストリートファイター6から登場したモダン操作では、複雑なコマンド入力を行う必要が無く、直感的に技やコンボを発生させられる点が好評です。

初心者だけでなく、高ランクプレイヤーやプロ選手でもモダンで実践に挑む方も多く、画期的な操作方法ですが決してメリットだけではありません。

モダン操作にもデメリットはしっかり存在しており、モダンでプレイする際はデメリットを把握しておくことが非常に重要です。


そこでここでは、モダン操作でプレイするデメリットを紹介します。

2-1. ダメージでクラシックに劣る

モダンはクラシックと比べると操作難易度が低く、初心者でも手軽に技やコンボを繋げられる画期的な操作方法です。

ですが、操作難易度が低い分、クラシックで技やコンボを発生させた場合と比較し、ダメージで劣ってしまうのが欠点です。


同じキャラで同じ技を使用した際、減少割合はキャラや技で異なりますが、確実にモダンの方がダメージが低く設定されています。

対クラシック相手の場合、ダメージトレードで優劣が付きやすく、プレイヤーレベルが上がるほどに勝つのが難しくなってきます。

もちろん、絶対的に不利なわけではありませんが、後述するデメリットもあるため、より上位を目指すならクラシックへの移行を検討するプレイヤーがほとんどです。

2-2. 撃てない技やコンボがある

モダンはクラシックとは違い、技の発生やコンボでシビアな入力を要求されず、ワンボタンで楽しめる点が魅力です。

ですが、モダンとクラシックで比較した際、出せる技やコンボが全て同じというわけではありません。

キャラによって制限される技やコンボ数は異なるものの、基本的に1つ以上の技やコンボがモダンでは制限されています。


つまり、クラシックでは攻守を臨機応変に対応できるキャラだとしても、モダンでは攻守どちらかの性能が欠如してしまう可能性もあり得るのです。

クラシックでは対空性能を持っているにもかかわらず、モダンでは対空性能を持ち合わせていない致命的なキャラクターも存在します。


手軽な操作でポテンシャルを引き出しやすい反面、引き出せるポテンシャルには限界値がある点を考慮し、ゆくゆくはクラシックへの移行も考慮するのがベストです。

3. モダン操作におすすめのキャラクターとは


https://gamefoliage.com/2023/07/11/streetfighter6_modern/


モダンはクラシックに比べてダメージ量が低く、技やコンボに制限があるため、上位ランク帯を目指すとなると物足りなく感じるでしょう。

ですが、初心者にとってはストリートファイター6を理解するきっかけになりやすく、楽しみながら上達するにはモダンに合ったキャラクター選びが重要です。


そこでここでは、モダン操作におすすめのキャラクターを紹介していきます。

3-1. エドモンド本田


https://www.streetfighter.com/6/ja-jp/character/ehonda

エドモンド本田はクラシックでは輝きにくいですが、技の発生が手軽なモダンでは圧倒的なポテンシャルを発揮します。

距離を調節できる頭突きを持ち、対空技や上空からの百貫落としなど、コマンド入力無しで強力な技を発生させることが可能です。


また、発生させられない技やコンボもほとんど無く、モダンで扱うデメリットと言えばダメージ減衰のみです。

本田の対処法となるジャストパリィや対空技を適切に撃つのは初心者には難易度が高く、低ランク帯であるほどに勝率が上がります。


ただし、基本戦術が頭突きor百貫落としのみのため、対処法を理解してる上位帯に勝利するのは難しいです。

ストリートファイター6のゲーム性を理解するための入門キャラクターと認識しておきましょう。

3-2. ベガ


https://esports-world.jp/news/39374


ベガは2024年6月に登場した比較的新しめのキャラクターですが、ダブルニープレスをはじめ、強力な技とコンボを保有しています。

クラシックでのポテンシャルの高さはもちろんですが、モダン特有のアシストコンボでクラシックと遜色のない実力を発揮できる点も優秀です。

基本的な技やコンボで与えるダメージが高く、ダメージ減衰が適用されるモダンでもクラシックプレイヤーと十分に渡り合えます。


また、ダブルニープレスやリーチが長いだけでなく、ガードされてもフレームで有利を取れるため、対応力の面でも秀でた優秀なキャラクターです。

モダンの場合、防御面でやや不利な部分もあるものの、アシストコンボ等を駆使して攻めを切らさなければ防御面のリスクを打ち消しやすい点も強力。

モダンからのクラシック移行も大きな変化が無いため、練習は必要ですが馴染みやすさもポイントです。

3-3. マリーザ


https://www.fightersgeneration.com/characters6/marisa.html

マリーザはストリートファイター6で初登場したキャラクターであり、最大の特徴は技やコンボで与えるダメージ量の高さです。

マリーザは技の発動やコンボ時の速度が遅いものの、一発ヒットさせるだけでも大きなプレッシャーを与えられます。


また、モダンでも必須級の技やコンボは手軽に発生できるため、ダメージ量の高さを活かしてクラシックプレイヤーとも互角に戦える優秀なキャラクターです。

モダンでは一度に5000ダメージを与えるのは非常に難しいですが、マリーザであれば5000ダメージを軽々と超えてくれます。

欠点としては対空性能の低さや行動スピードの遅さが挙げられますが、モダン→クラシック移行も違和感が無く、適応力の高さも評価されています。

3-4. ルーク


https://www.streetfighter.com/6/ja-jp/character/luke/movelist


ルークはケンやリュウと同じ胴着に分類され、昇竜拳による対空やサンドブラストで遠距離からの攻撃も可能なバランスに優れたキャラクターです。

玉は速度やダメージの任意調整が可能であり、距離や状況に応じて使い分けることでプレッシャーを与えられます。


モダンとクラシックを比較した際、撃てない技やコンボの数が少なく、減衰されてもダメージもそこそこ高いため、クラシックプレイヤーとも十分に戦えるスペックです。

近/中/遠の全距離に対応できますし、雑なボタン連打でも初心者や低ランク帯なら十分に戦えるため、初心者に最もおすすめされているキャラクターです。


ただし、より高みを目指そうと思った際、モダンでもタイミングがシビアなコンボが登場するため、練習と実戦経験が要求されるキャラクターとも言えます。

とはいえ、モダンからのクラシック移行でも適応しやすく、やり込むほどに成長を実感しやすいので、迷った際はルークを選ぶのがベスト。

4. まとめ

モダン操作は格闘ゲーム初心者でも気軽に楽しみやすく、ゲーム性の理解や上達を志すきっかけにもなりやすい魅力が詰まっています。

モダン適性の高いキャラクターも豊富に用意されているので、ぜひ参考にしていただければ幸いです。