
ストリートファイター6 クラシック操作に移行するべき? メリットデメリットを解説
https://geino-news.com/archives/22985855.html
ストリートファイター6では従来のクラシック操作だけでなく、初心者にも扱いやすいモダン操作が同時に実装されました。
モダン操作はワンボタンで入力を済ませられるだけでなく、アシスト付きでコンボもラクに発生できる革新的な操作方法です。
便利なモダン操作が追加されて楽しまれる方も多いと思いますが、初心者の中にはクラシックへの移行やメリットデメリットが気になる方も多いでしょう。
そこで本記事では、ストリートファイター6におけるクラシック操作とメリットデメリットや移行について解説します。
1. クラシック操作のメリット
https://gamerszone.jp/post/4878
クラシック操作はモダン操作とは違い、多くのボタンや組み合わせによって技やコンボ発生を行う操作方法です。
ストリートファイター6をはじめ、格闘ゲームでは一般的な操作方法であり、モダンが実装された後も上位層やプロ選手の多くはクラシックでプレイされています。
操作が簡単なのになぜモダンを使用しないのか、クラシックにはそれだけ大きなメリットが存在するのか、具体的に知りたい方もいるでしょう。
そこでここでは、クラシック操作のメリットを解説します。
1-1. 全ての技やコンボを使用できる
https://beangief.hateblo.jp/entry/2023/05/04/225008
モダン操作はワンボタンで技が撃てますし、アシスト機能を合わせることでコンボ入力を簡単に行える操作ハードルの低さが強みです。
しかし、ラクにポテンシャルを活かしやすい反面、一部の技やコンボが使用できないという制限も存在します。
例えば、ジャンプ弱Pは撃ててもジャンプ弱Kは撃てなかったり、立ち中Pは撃てても立ち中Kは撃てないといった具合です。
キャラによっては対空で劣ってしまうといったデメリットが生まれますが、クラシックは全ての技とコンボが使用できるので問題ありません。
操作には練度が要求されるものの、極めることができれば本来のポテンシャルをフルに発揮できるのが強みです。
1-2. ダメージ減衰が無い
モダン操作は操作がラクな仕様になっており、ワンボタンで任意の技を繰り出したり、アシストボタンで容易にコンボを繋げてダメージを叩き出すことが可能です。
しかし、モダンの場合、操作が簡単な仕様であるがゆえに必殺技のダメージ減衰が設定されており、クラシックと比べると20%ほどダメージ量で劣ります。
その反面、クラシックの場合は操作は複雑なものの、モダンのようなダメージ減衰が無く、ヒットさせられればフルでダメージを与えられる点が強力です。
必殺技までのコンボ精度は練度が要求されますが、コンボ+必殺技と合わせて5割〜7割近く削ることができ、大きなアドバンテージを得られます。
対モダンプレイヤー戦の場合、クラシックジュリvsモダンマリーザのようなダメージ差が大きな組み合わせであっても、十分にジュリが戦えるほどの利点です。
1-3. 格闘ゲームの経験を活かしやすい
https://esports-plus.jp/gaming-device/joystick/
ストリートファイターシリーズをはじめ、鉄拳といった格闘ゲームのゲームセンタープレイ経験がある方もいるでしょう。
ゲームセンターの筐体で格闘ゲームをプレイする場合、モダン操作が存在せず、クラシックのみで相手と戦わなければいけません。
その環境で何か月何年とプレイしてきた方なら、下手にモダン操作を採用するよりも慣れの部分で実力を発揮しやすいのが利点です。
また、これまでの経験を生かして自宅でもクラシックで楽しめますし、自宅環境で培った技術をゲームセンターで積極的に活かすことも可能です。
2. クラシック操作のデメリット
https://kamigame.jp/streetfighter6/page/265197230057617565.html
クラシックはモダンと比べるとダメージ減衰が無く、全ての技やコンボを運用できるため、極めればキャラ本来のポテンシャルを余すことなく発揮できます。
しかし、利点ばかりに見えるクラシックにも当然デメリットは存在しており、特に移行を考える初心者の場合はデメリットもしっかり把握しておかなければいけません。
そこでここでは、クラシック操作のデメリットを解説します。
2-1. 実践までの長い期間を要する
https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1440858.html
ワンボタンで技やコンボが撃てるモダンと違い、クラシックは技1つに複数のボタン入力が要求されたり、コンボでは正確なタイミングでの入力が要求されます。
モダンは主要ボタンを連打するだけでも割と機能してくれるため、経験が浅くても感覚的に実践運用しやすいですが、クラシックの場合はそうはいきません。
正確な複合入力+タイミングは一朝一夕で習得できる技術ではなく、トレーニングモードでひたすら技術を磨いてようやく実践投入が目指せる難易度です。
モダン以上のポテンシャルを初期から発揮するには高いセンスが要求されるため、トレーニングモードでひたすら技術を磨ける方以外にはおすすめできません。
逆に地道な反復練習が楽しめる方、練習に長時間確保できる方であれば、やり込んだ分だけ実力に繋がる点はメリットとも言えます。
2-2. 相手の行動に対する正確な読みが必要
https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1440858.html
クラシック操作はモダンと違い、1つの技を出すだけでも正確な複合入力が必要です。
相手の対空や必殺技に対し、間に合わせるためには迅速且つ正確な入力が要求されますが、相手の行動を見てからの対応では確実に間に合いません。
間に合わないどころか焦りが出てしまい、ガードできる場面でガードできないといった状況を作り出すリスクも生まれてしまいます。
これを回避するためには相手の次の行動を可能な限り予測し、事前に入力を準備しておく鋭い読みのテクニックが必須です。
これは一朝一夕で身に付くものではなく、対戦キャラへの理解度や格闘ゲーム自体の経験が物を言う要素です。
クラシックは実践に基づく読みが最重要と言っても過言ではなく、初心者の場合はモダンからひたすら経験を積むのがベストになります。
2-3. こだわるとデバイスにお金が掛かる
クラシック操作は複雑な入力を正確に入力する必要があり、一般的なゲームコントローラーでは入力が困難なケースも多いです。
そのため、クラシック操作で快適に練習したり、テクニックを向上させたいならアケコンやレバーレス等の格闘ゲーム向けコントローラーの導入を検討する必要があります。
しかし、アケコンやレバーレスは一般的なゲームコントローラーよりも製品価格が高く、最低でも2万円程度はコストが掛かります。
プロ選手が使っているモデル等はさらに高価になってくるため、クラシックを極めたい場合は相応の出費も想定しなければいけません。
3. モダンからクラシックへ移行するべきか否か
https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1500956.html
初心者の方にはハードルが低いモダン操作が圧倒的におすすめではありますが、実践を積めば積むだけクラシックと比較してしまう方も多いと思います。
実際、ストリートファイター6から始めた初心者の方はモダンからスタートし、クラシックへ移行してダイヤ〜マスターを達成している方も多数存在します。
「クラシックへ移行するべきなのか」「モダンのままでも上位ランクは目指せるのか」、不安と疑念を抱く方もいるでしょう。
そこでここでは、モダンからクラシックへ移行するべきか否かについて、2つの点から解説します。
3-1. ラフに楽しむだけならモダンのままで良い
クラシック操作はスムーズで正確な入力が要求されるため、純粋に楽しめれば良いという方、高い向上心が無い方にはおすすめできません。
対してモダン操作は複雑な入力が要らず、ワンボタンで技やコンボを繰り出すことができ、純粋に格闘ゲームを楽しみたい方におすすめです。
クラシックの場合、アケコンやレバーレス等の専用コントローラーの導入も検討する必要があり、数万円単位の出費が発生する可能性もあります。
ストリートファイター6でプロを目指したり、上位プレイヤーの仲間入りを目指すならアケコン等は打ってつけのデバイスです。
ですが、隙間時間に楽しみたい方、友人や家族とワイワイ楽しむ程度であれば、従来のコントローラーで楽しめるモダンが最適です。
3-2. 高い向上心があるなら移行すべき
クラシック操作はモダンと違って技やコンボの制限が無く、100%ダメージが通せる反面、操作難易度の高さが欠点となります。
この点からストリートファイターをカジュアルに楽しむだけであれば、操作が簡単なモダン操作のままで問題はありません。
ですが、モダンだと運用しにくいキャラクターで上位を目指したいなど、高い向上心があるならクラシック操作への移行を検討すべきです。
なぜなら、上位プレイヤーの多くはストリートファイターに対する知識が多く、対モダン戦の対策を熟知しているからです。
モダンは技やコンボに制限が多い分、クラシックよりも簡単なキャラ対策で対応しやすく、知識や経験量が多い相手ほど勝率が激減します。
長年の知識と経験を埋めるのはモダンでは厳しく、できる限り経験者に追い付くならクラシックへ移行して練度を磨くのが最善です。
4. まとめ
クラシック操作は格闘ゲームへの理解が深まるほどに真価を発揮でき、モダンとは一線を画すポテンシャルを発揮できます。
初心者の場合はクラシックは操作難易度が高すぎるのでおすすめできませんが、モダンである程度自信が付いてきたら移行を視野に入れるのがベストです。