![](https://gamershi.com/uploads/news/Z7S9U1iuNo5jO10f.png)
VALORANT レイズの強みと弱み 必須テクや勝つためのポイントを解説
https://clubedovideogame.com.br/personagens-de-valorant/
VALORANTのデュエリストの中でも高い火力と機動力を持つのがレイズであり、多くのマップで活躍しています。
デュエリストと言えば花形のジェット、大きなバフを受けたネオン、キルに特化したレイナとエージェントで特色が色濃く表現されているのが特徴です。
レイズも競技シーンやランク環境で愛用される強力なデュエリストですが、レイズ未経験の方からすれば具体的な強みや弱みが分からない方も多いでしょう。
そこで本記事では、レイズの強みと弱みを解説しつつ、レイズで必須となるテクニックや勝利するためのポイントを解説します。
1. レイズの強み
![](https://gamershi.com/hh/image9afgyi.png)
https://gameden.jp/game/valorant/valorant-raze/#google_vignette
レイズはバフやナーフを繰り返していますが、それでも高い使用率を誇る要因となっているのが強みの部分です。
レイズを上手く扱うためには強みをしっかり理解するのが大切ですが、明確な強みが分からず運用が難しいという方もいるでしょう。
そこでここでは、レイズの強みを紹介していきます。
1-1. ブラストパックの汎用性
![](https://gamershi.com/ff/image5afgyi.png)
https://esports-world.jp/column/6534
ブラストパックは爆弾を設置し、起爆してダメージを与えられるアビリティですが、ブラストパックの強みはダメージではありません。
ブラストパックは設置→起爆の際、ブラストパックに重なっていると爆風で移動できるのが強力です。
エントリーの際にブラストパックに重なって起爆させることで高速エントリーが行えるので、相手を翻弄できるのが利点です。
さらに壁に設置しても重なっていれば爆風で移動できるため、緊急回避用のアビリティとしても活躍してくれます。
オペレーターを撃った後の離脱、ハイドショットガンで1キルを獲得した後の離脱、設置や解除に対する阻害と言った汎用性の高さがポイントです。
1-2. イニシエーター的な側面もある
1-3. アルティメットアビリティが強力
https://hotsyaki.com/valorant-recommended-character
アルティメットアビリティ「ショーストッパー」は着弾地点に対して大ダメージを与えるアビリティですが、ダメージ量以外でも強力な点があります。
ショーストッパーは発射してからの着弾が意外に速く、移動に特化したアビリティが無いと回避が困難なアルティメットです。
つまり、ショーストッパー発動中に死なないように立ち回るには逃げ続ける必要があり、ショーストッパー起動中は効率的に時間を稼ぐことができます。
攻めではプラント爆発までの時間を稼いだり、守りでは味方の解除中に起動して圧を与えたり、こちらも汎用性の高さが強力です。
アルティメットコストは8とやや重ためですが、幸いキルに繋げやすいアビリティも多いため、1ラウンド2回~3回使用できる回転率の良さもメリットです。
2. レイズの弱み
https://www.pxfuel.com/ja/desktop-wallpaper-qffel
レイズはダメージアビリティながらも索敵やポジション潰し、さらにはプレッシャーを与えることもできる強力なデュエリストです。
一見するとメリットしか無いように見えますが、常にメリットのみが働くわけでは無く、当然ながら弱い部分も存在します。
レイズを上手く扱うにあたり、レイズの弱みを理解しておくことでより強みを活かしやすくなるため、弱みを知っておくことが非常に重要です。
そこでここでは、レイズの弱みを解説していきます。
2-1. テクニックと経験が要求される
https://x.com/norirams4n/status/1415949996667535362
レイズはブラストパックによる機動力と対応力、ダメージアビリティによる索敵と制圧力が強い優秀なデュエリストです。
ですが、ブラストパックはジェットのテイルウインドのように、ワンボタンで上手く扱えるわけではありません。
行きたいところに移動したり、緊急離脱を確実に成功させるにはブラストパックの起動タイミング等を上手く掴む必要があります。
ダメージアビリティによる索敵や制圧力も同様であり、敵が待っている位置を予測したり、危ないポジションの察知は経験が無ければ困難です。
レイズはアビリティ自体は強いものの、テクニックや知識が無ければ活かしにくい側面があるため、上手く扱うにはとにかく経験と練習が重要になります。
2-2. アビリティ無しでの活躍が難しい
これは全デュエリストに共通している点ですが、デュエリストはアビリティが強力な反面、アビリティが尽きた後の対応力の低さが弱点です。
デュエリスト以外の場合、時間によるアビリティの再チャージがあるため、ある程度の立ち回りが選択肢に入ってきます。
コントローラーなどは時間経過で自然と選択肢が増えていくので対応しやすいですが、デュエリストはキルによる再チャージとなるため、エイムで解決するしかありません。
特にレイズの場合、全アビリティが未使用ならプレイの選択肢も増えますが、全アビリティが不足していると選択肢の幅が極端に狭まるデュエリストです。
アビリティでの制圧力やキル性能が高い分、アビリティを上手く活かせなければ活躍が非常に難しいため、やはり経験と知識が要求されます。
2-3. 広く開放的なマップでは活躍しにくい
https://gameden.jp/game/valorant/valorant-breeze/2/
レイズは索敵及びポジション潰しをアビリティで行える点が強みであり、これらのメリットを活かしやすい狭く圧縮されたマップでの採用率が高めです。
角や箱裏が多いバインド、高低差とオブジェクトが多いフラクチャー等が該当しており、アビリティで高い制圧力を発揮できます。
ただし、サイト内が開放的で射線が通りやすいマップの場合、ジェットやネオンのように射線をカットできず、的になってしまいがちです。
先行エントリーしてもキルに繋がりにくく、強みであるアビリティが腐ってしまうため、ブリーズのようなマップが苦手な点には注意しましょう。
3. レイズの必須テクや勝利するためのポイントとは
https://hard-mode.net/archives/8274
レイズはアビリティ性能は高いですが、戦略的にアビリティを運用しないと勝利を導きにくい玄人向けのデュエリストです。
また、上手くアビリティを機能させるためのテクニックやポイントもあり、これらを押さえておくことが非常に重要です。
そこでここでは、レイズを使う上で必須となるテクニック、レイズで勝利するためのポイントを解説します。
3-1. ブラストパックのコントロール技術
レイズのブラストパックは最大2個保有でき、エントリーや緊急離脱、さらには設置や解除阻害と汎用性の高さが強力です。
ですが、ブラストパックを飛ばせる範囲は5m~10m程度が限界のため、設置や解除阻害で使う際は距離感を正確に捉えておかなければいけません。
また、ブラストパックによる高速エントリーですが、ブラストパックの起動タイミングがズレてしまうと上に飛び跳ねてしまうなど、事故が起きる可能性もあります。
正確な起動タイミングは一朝一夕で覚えられるほど容易では無く、訓練所やカスタムマッチでの練習が必須です。
レイズを運用するにあたり、ブラストパックのテクニックは必要不可欠なので、レイズを極めるなら必ずブラストパックは練習しておきましょう。
3-2. アビリティの使用タイミングを見極める
https://yamakenxx7blog.com/valorant-raze/
レイズはブームボットによる短距離索敵、ペイント弾による特定ポジションのクリアがアビリティのみで行えるエージェントです。
これらのアビリティを上手く扱えば敵を誘い出すことができますし、危険なポジションをクリアして味方の進路を確保できます。
ただし、上手く扱えばエリアを確保しやすい反面、アビリティのコストは非常に重く、スタック数も1しか無いため、気軽な運用は難しめです。
使うべきタイミングやポジションをしっかり理解し、最適解に近い形でアビリティを上手く運用するのがレイズで活躍するためには必須テクニックになってきます。
しかし、このテクニックは勘や経験則に基づくシーンが多く、ある程度の実戦経験が必要になるため、慣れないうちは試行錯誤しながらアビリティ運用に慣れていきましょう。
4. まとめ
レイズはダメージアビリティと索敵に長けたデュエリストですが、実戦で上手く扱うためにはテクニックと知識や経験が要求される玄人向けエージェントです。
初見でまともに運用するのは難しいため、レイズで勝利を掴むならテクニックを磨きつつ、実戦で経験を積み続けましょう。