検索キーワード: 「ブラッドボーン」


【格ゲー】格闘ゲームのトレーニングモード活用方法【トレモ】

今ではさまざまな格闘ゲームがありますが、どの格闘ゲームにもほとんどの場合トレーニングモード(もしくはプラクティスモード)があります。対戦こそが格闘ゲームの醍醐味ではありますが、それを最大限に味わうためにはトレーニングモードは欠かせません。楽しむために練習するのは面倒でつまらないと思う方もいるでしょう。しかし、実はトレーニングモード自体が中々楽しい要素でもあるのです。練習をしていると、トレーニングなしでは体験できない奥深い駆け引きも対戦で味わえるようになります。この記事ではトレーニングモードの活用方法を紹介しています。格闘ゲームにまだ慣れていない方や、これから本格的に強くなりたい人に参考になる内容です。記事中では、ゲームの例として、ギルティギアシリーズのGUILTY GEAR Xrd REV 2を扱っています。ゲームによってはトレーニングモードにない機能もありますが、多くのゲームに共通する内容を取り扱っています。

格闘・アクション

格安なのに高性能!?有名メーカーにも負けない中華ゲーミングマウス

https://mechkeys.com/2023年に入って、多くの中華ゲーミングマウスが発表・発売されています。これまで、中華ゲーミングマウスは安いものの「性能が低い」「ビルドクオリティが低い」「使い心地が悪い」とお世辞にも良いと言える物はありませんでした。しかし、今年に入ってから発表・発売されている中華ゲーミングマウスは、これまでの低品質なゲーミングマウスとは一味違います。その性能は有名メーカーが発売しているハイエンドゲーミングマウスに迫り、軽量化されながらもビルドクオリティも並み以上、使用感もかなり改善しているようです。そして何よりも魅力的なのが、中華ゲーミングマウス最大の利点である「安さ」を維持しているという点です。入手性の低さなど、問題点や懸念点がまだ残る商品も多い現状ではありますが、大手メーカーのゲーミングマウスと並び選択肢の1つに入るようになったのは間違いありません。今回は、そんな中華ゲーミングマウスの中から、おすすめの物をいくつか紹介していきます。

ゲーム機・周辺機器

【CS:GO】10分でできる初期設定と実際のプレーについて【初心者向け】

国内でもメジャーなものになりつつあるEスポーツですが、その中でもシューティング系ゲーム(FPS)は昔から根強い人気があります。そんな時代だからこそ今からFPSをはじめようと思っている方も多いのではないでしょうか?そんな「今からはじめてみよう!」と思っている方向けにFPSをはじめるにあたってのデバイス設定また、今回紹介するゲームであるCS:GOのゲーム内設定などを解説していきます。CS:GOは古くからあるゲームですが、今でもFPSの中でトップクラスの人気のあるゲームタイトルです。FPSをはじめるにあたり、基礎からきちんと学べる初心者にも強くおすすめできるタイトルなのでこちらをメイン解説していこうと思います。FPSではAIM(エイム)と呼ばれる銃の照準を敵にいかに早く合わせるかという技術が大変重要になってきます。そのためには適切な設定が不可欠です。初心者のうちにきちんと設定しその設定に慣れていく事でより速い速度で上達していくことが出来ると言えるでしょう。

FPS/TPS

【パズドラ新規の方必見】パズドラは難しそうに見えて簡単!?誰でも楽しめるパズドラをもっと楽しもう!!

pad.gungho.jpパズドラも11周年を迎えて最初の頃とかなり変わっています。パズドラという名前だけでパズルのイメージが最初はあるんですが実際はバランス良くいろんな要素を持っています。パズルが出来なくても充分高難易度のダンジョンもクリア出来ますのでぜひチャレンジしてみましょう!

パズルゲーム

モンスターハンターワイルズ 4月実施の無料大型アップデートを解説!

https://futaman.futabanet.jp/articles/-/125707?page=12025年2月末にファン待望の中でリリースされた「モンスターハンターワイルズ」。大人気シリーズの最新作ということもあり、人気が衰えることなく、4月まで多くのプレイヤーがプレイしているタイトルです。さらに4月には無料アップデート第1弾が実施され、新規モンスターやコンテンツが続々と登場しました。ボリュームが非常に多く、アップデートの詳細を明確に把握したいという方もいるでしょう。そこで本記事では、4月に実施されたモンスターハンターワイルズの無料アップデートを解説します。

モンスターハンターシリーズ

【LoL初心者向け】初心者狩りって何?途中でやめるのは勿体ない【eスポーツ】

FPSやTPSと同様LeagueofLegendsも対人ゲームである以上、暴言や煽りというものはつきもの。 初心者のうちにネガティブな経験をしてゲームに嫌気がさしてしまう事はみなさんもあるのではないしょうか? ゲームの楽しさを理解する前にその様な経験でやめてしまうのはもったいないですよね。 今回はどのようにしてこのような経験から抜け出すのか、また対策などをご紹介していこうと思います。暴言や煽りなどの行為は対人ゲームにはどのゲームにおいても少なからずあります。 そのためたくさんの対人ゲームを経験していくと慣れてしまう事が多いです。これらの行為をなくすことは難しいですが、LoLではReport(通報)がしっかりと機能しているため見かけたら必ずReportしていきましょう。 悪質な行為の場合1回の通報でBanされることもよくあります。 また自身がReportしたものが対応された場合、ゲーム内で通知されるので対応されたかどうかわかるのも良いですよね。真剣にプレイしているが故に、暴言や煽りなどの行為に繋がってしまうのも理解できる部分ではありますが、それらの行為によってプレイヤーの人口を減らし、ゲームの寿命を縮めている事をその様な行為を行っている方には認識してほしいものです。

MOBA

ロックマンエグゼ アドバンスドコレクション発売! ストーリー重視と対戦重視のおすすめのタイトルは?

https://www.capcom-games.com/megaman/exe/ja-jp/「ロックマンエグゼ アドバンスドコレクション(アドコレ)」が2023年4月14日(金)にカプコンから発売されました。ロックマンエグゼ アドバンスドコレクションでは、「ロックマンエグゼ」シリーズのナンバリングタイトル全10作(ロックマンエグゼ~ロックマンエグゼ6)が収録されています。また、ロックマンエグゼ4以降に発売された、ロックマンを強化できる「改造カード」やリアルイベントで配布された限定チップが収録されているなど、ロックマンエグゼファンに嬉しい要素が追加されている事もあり話題になっています。今回は、ロックマンエグゼ アドバンスドコレクションに収録されている全10作品から「ストーリー重視でプレイしたい人」「対戦重視でプレイしたい人」におすすめのタイトルや、ちょっとした攻略情報(お金・バグのかけら稼ぎ)などを紹介します。

格闘・アクション

ストリートファイター6を中級者からランクを上げるにはどうするか!?

ストリートファイター6を確実にプレイしていけば上手くなるが、どうしても中級者の壁を打ち破れていない層がいます。中級者は努力しており、一通り格闘ゲームとしては、しっかり動けていて上級者のプレイを見てもイメージは出来る方です!ストリートファイター6にはランクが8種類あります。 1.初心者帯「ROOKIE」 2.初心者帯「IRON」 3.初級者帯「BRONZE」 4.中級者帯「SILVER」 5.中級者帯「GOLD」 6.中・上級者帯「PLATINUM」 7.上級者帯「DIAMOND」 8.上級者帯「MASTER」中級者帯というのは、このゲームの「SILVER」と「GOLD」、少し大げさにいえば「PLATINUM」までです。今回は格闘ゲームで一通りの動きができていて、何を練習すれば上手くなるか躓いている中級者に向けてアドバイスします。

ストリートファイターシリーズ

PC Game Passの14日間無料体験に招待できるキャンペーン開催!FIFA23などの人気タイトルも追加

https://www.xbox.com/ja-JP/xbox-game-pass「Microsoft(マイクロソフト)」が提供しているXbox Game Pass。PCゲーマーでも利用できる「PC Game Pass」があることをご存知でしょうか。PC Game Passでは、「Valorant(ヴァロラント)」、「League of Legends(リーグ・オブ・レジェンド)」などのゲーム内特典を受け取れる他、100タイトルを超えるPCゲームの無制限プレイと、EA Playメンバーシップの特典を受け取ることが出来ます。PCゲーマーにとってとても便利なサービスなので、是非覚えておきましょう。

おすすめゲーム情報全般

必見!フォートナイトカスタムマッチの開催方法と注意点!

子供から大人まで大人気のゲーム「フォートナイト」の大会といえば、高額な賞金を獲得できる世界大会に繋がる公式大会がありますが、個人が主催している非公式の大会もあります。この個人主催の非公式大会が「カスタムマッチ」です。ここでは、このカスタムマッチの開催方法と注意点について解説していきます。

フォートナイト

小学生でもできる!eスポーツが上手くなるためにやるべき事

https://www.tv-asahi.co.jp/onegai_chosenkyo/eスポーツプレイヤーとは、プロゲーマーとも呼ばれるゲームのプロ選手のことを指します。 中学生のなりたい仕事ランキングで「eスポーツプレイヤー」が2位へランクインするなど、eスポーツは子供憧れの職業となりました。2018年には、当時小学5年生の女の子がプロゲーマーとなり話題になりました。 彼女は現在もプロゲーミングチームの一員として様々な大会で活躍しています。本気で夢を叶えたいと考えている子供には大人も全力で支援したいと考えるものです。 しかし、eスポーツの上達方法なんて知っている人は多くないと思います。そこで、今回は小学生でもできるeスポーツを上達するためにやるべき事をいくつか紹介しようと思います。

eスポーツ情報全般

プロゲーマーと仕事の両立は可能!働き方や両立方法を紹介

プロゲーマーは、「学生が将来なりたい職業」でもトップに入るほど有名な職種になりました。 しかし、専業プロゲーマーで食べていける人がごく一部というのもまた事実です。 そこでオススメなのが、「プロゲーマーと他職種」を兼業することです。 実際に、多くのプロゲーマーはプロゲーマー以外に他の仕事をしている人が多いです。 これは、プロゲーマーだけではなく、プロのスポーツ選手でもよく聞く話です。 では、実際に他職種の仕事とプロゲーマーを両立させている人達はどのような生活を送っているのでしょうか。 プロゲーマーと他職種の仕事を両立させている人達の例を見てみましょう。

その他情報・ニュース

関連タグ

カテゴリ別人気記事

View more

週間人気記事

View more