検索キーワード: 「スト6最新パッチ」


【シャドウバース】Edge of Paradise/天象の楽土 新パック追加情報をお届け!気になる新カードをしっかりとチェックしよう【後編】

https://i.ytimg.com/vi/GEzHnXX3nxk/maxresdefault.jpg シャドウバースでは第24弾カードパックとなる「Edge of Paradise/天象の楽土」が2022年3月25日のアップデートにてリリースされました。今回追加されるカード達はメインストーリー「天象旅籠編」と同じく、幻想的な旅館「アメツチ」を舞台にしたカードとなっています。新タイプ「宴楽」を持つカードが登場し、今まで以上に戦略の幅が広がることになるでしょう。後編ではドラゴン、ネクロマンサー、ヴァンパイア、ビショップ、ネメシスのレジェンドカードとゴールドカードを紹介しています。前編も合わせて最新カードをチェックし、新環境に望んでいただければと思います。

TGC・OGC

【シャドウバース】第25弾「極天竜鳴」 新パック追加情報をお届け、気になる新カードをしっかりチェック!【後編】

https://shadowverse.jp/cards/cardpack/roarofthegodwyrm?lang=jaシャドウバースでは第25弾カードパックとなる「極天竜鳴」が2022年6月28日のアップデートにて追加されました。今回は懐かしのバハムートをメインとしたカードが収録。全体的に過去登場したカードの再録が多いようです。昔からシャドウバースをプレイされてる方にとっては期待の懐かしさと目新しさが混在する期待の新弾となっています。後編ではドラゴン・ネクロマンサー・ヴァンパイア・ビショップ・ネメシスのレジェンド&ゴールドカードを紹介しています。後編も合わせて最新カードをチェックし、新環境に望みましょう!

TGC・OGC

【シャドウバース】第25弾「極天竜鳴」 アディショナルカード追加情報をお届け、気になる新カードをしっかりチェック!【後編】

https://shadowverse.jp/cards/cardpack/roarofthegodwyrm?lang=jaシャドウバースでは第25弾カードパック「極天竜鳴」のアディショナルカードが2022年8月18日(木)にリリースされ、新たな環境がスタートしています。今回はそんな新たに追加されたアディショナルカードをまとめて紹介しています。今弾では過去に一時代を築き上げたカード達が多く再録されており、アディショナルカードにもそういったコンセプトが大きく影響しているように感じました。人気カードの再録で環境にどんな変化が起こるのか、1人のユーザーとしてとても楽しみです。またここではドラゴン、ネクロマンサー、ヴァンパイア、ビショップ、ネメシスの5リーダーに追加されるカードをまとめています。その他リーダーに追加されるカードは、前編のほうで紹介しているのでそちらも合わせてチェックしてみてください。

TGC・OGC

巣篭もり需要によるeスポーツ業界への影響と今後について!

2020年に起こったコロナによるパンデミックで緊急事態宣言が発令され、自粛により自宅で過ごす時間が急増しています。 これによって様々な業界に影響が出ており、eスポーツ業界においても追い風と不安要素のどちらも出てきています。 今回はコロナによって起こった「巣ごもり需要」により、eスポーツ業界にどのような影響を与えたか、また今後のeスポーツ業界についてお話いたします。

その他eスポーツ情報

【シャドウバース】” Omen of Storms/十禍闘争 ” 新パック追加情報をお届け!気になる新カードをしっかりとチェックしよう【前編】

https://youtu.be/BBUjrSWP0kM 第23弾となるカードパック「Omen of Storms/十禍闘争」が2022年12月27日にリリースとなりました。今回のカードパックでは第15弾カードパックの”アルティメットコロシアム”で登場し人気カードとして活躍していた「アマツ」や「ギンセツ」、「カゲミツ」などの人気カードが新たにパワーアップし再登場しています。今回前編ではニュートラル、エルフ、ロイヤル、ウィッチ、こちらのクラスで登場するカードをご紹介しています。残りのリーダーで登場するカードは後編で紹介していますのでよければそちらも合わせてご覧ください。

TGC・OGC

スーパーマリオRPG レビュー

https://www.nintendo.com/jp/switch/a8lua/index.html1996年3月にスーパーファミコンで発売され、現在に至るまで世界中で熱狂的なファンが多い「スーパーマリオRPG」。スーパーマリオRPGは世界で最も有名なゲームキャラクターである「スーパーマリオ」の「任天堂」と「ファイナルファンタジー」で有名な「スクウェア(現:スクウェア・エニックス)」が共同開発した、夢のコラボレーションタイトルでした。そんな、スーパーマリオRPGがNintendo Switchでリメイクされ発売されました。当時のスーパーマリオRPGの雰囲気はそのままに、演出の強化、追加要素などパワーアップして最新ハードで蘇ります。そこで今回は、Nintendo Switch版スーパーマリオRPGをレビューしていきます。なお、筆者はスーパーファミコン版もプレイ済みです。

おすすめゲーム情報全般

【シャドウバース】新弾パック 暗黒のウェルサの情報をお届け!各クラスレジェンドカードの評価をざっくり解説【後半】

シャドウバースでは数多くの優良イベントが開催されており、その都度無料で手に入るアイテムが報酬とされています。無課金でプレイされている方のみならず、絵柄違いのカードだったり、エンブレムスリーブなど、プレミア感のあるアイテムが報酬に含まれている事も多いためプレイされている方であれば絶対にチェックしておきたいところです。

TGC・OGC

Apex Legendsシーズン14「ハンテッド」パッチノート

https://www.ea.com/ja-jp/games/apex-legendsApex Legends(エーペックスレジェンズ)のシーズン14「ハンテッド」が8月10日に始まりました。 新シーズンの開幕に合わせ、アップデート内容を記述したパッチノートが公開されています。

FPS/TPS

レインボーシックスシージ Year8 ロードマップ発表! 新アンチチート、新ガジェット、領事館リワークなど

https://www.ubisoft.com/ja-jp/game/rainbow-six/siegeUbifoftが運営・販売しているタクティカルFPS「Rainbow Six Siege (レインボーシックスシージ、R6S)」の2023年ロードマップ「Year 8」が発表されました。レインボーシックスシージ Year 8はシーズン1~4で交際されており、様々な新要素やプレイ体験の改善が行われます。

FPS/TPS

『ポケットモンスターX・Y』隠れた名作。シリーズ初の3D作品!

『ポケットモンスターX・Y』(以下、X・Y)は、2013年にニンテンドー3DS向けに発売されたポケモンシリーズの第6世代タイトルです。本作はシリーズ初のフル3Dグラフィックを採用し、ゲームシステムやビジュアルが大幅に進化しました。また、新しい舞台となるカロス地方では、プレイヤーに新たな冒険とドラマを提供するとともに、シリーズの伝統を継承しつつ、数々の革新を取り入れた作品となっています。本記事では、『ポケットモンスターX・Y』の特徴やストーリー、新システム、そしてシリーズ全体に与えた影響について詳しく解説します。

ポケットモンスターシリーズ

バトルフィールド2042の新モード「バトルフィールドポータル」はBFBC2、BF3、BF1942の兵器やマップが登場し自由にカスタムも可能!

https://dropsdejogos.uai.com.br/noticias/industria/battlefield-portal-e-a-nova-ferramenta-de-criacao-para-jogadores-de-battlefield-2042/2021年7月23日に配信されたEAのオンラインイベント「EA Play Live」にて、バトルフィールド2042の新モード「バトルフィールドポータル」が発表されました。 「ポータル」は、以前の記事でも紹介した「過去作マップが遊べるモード」です。「ポータル」には、「バトルフィールド1942(BF1942)」、「バトルフィールド:バッドカンパニー2(BFBC2)」、「バトルフィールド3(BF3)」の武器やビークル、マップが登場します。過去作の「レンタルサーバー」の様な機能も兼ね備えており、管理者は自由にルールをカスタマイズできるそうです。今回は、そんな「バトルフィールドポータル」で現時点で判明している情報をまとめてみました。

FPS/TPS

格安なのに高性能!?有名メーカーにも負けない中華ゲーミングマウス

https://mechkeys.com/2023年に入って、多くの中華ゲーミングマウスが発表・発売されています。これまで、中華ゲーミングマウスは安いものの「性能が低い」「ビルドクオリティが低い」「使い心地が悪い」とお世辞にも良いと言える物はありませんでした。しかし、今年に入ってから発表・発売されている中華ゲーミングマウスは、これまでの低品質なゲーミングマウスとは一味違います。その性能は有名メーカーが発売しているハイエンドゲーミングマウスに迫り、軽量化されながらもビルドクオリティも並み以上、使用感もかなり改善しているようです。そして何よりも魅力的なのが、中華ゲーミングマウス最大の利点である「安さ」を維持しているという点です。入手性の低さなど、問題点や懸念点がまだ残る商品も多い現状ではありますが、大手メーカーのゲーミングマウスと並び選択肢の1つに入るようになったのは間違いありません。今回は、そんな中華ゲーミングマウスの中から、おすすめの物をいくつか紹介していきます。

ゲーム機・周辺機器

関連タグ

カテゴリ別人気記事

View more

週間人気記事

View more