【VALORANT】2022年VALORANTプロシーン総決算 世界大会 CHAMPIONS!大会結果、概要まとめ【プレイオフ編】
https://liquipedia.net/commons/images/thumb/c/c9/VCT_Champions_Istanbul_lightmode.png/800px-VCT_Champions_Istanbul_lightmode.png
eスポーツ大会・イベント
ストリートファイター6 ドライブゲージシステムとは? 基礎や実戦で意識したいポイントを解説!
https://www.4gamer.net/games/634/G063493/ストリートファイター6のオリジナル要素であり、上達するためには必ず把握しておきたいのが「ドライブシステム」。ドライブゲージを消費して強力な特殊技を放ち、戦況を大きく動かすことが可能ですが、特殊技は無制限に撃てるわけではありません。また、ゲージの回復や減少条件も細かく設定されており、ストリートファイター6で上達するためには基礎から理解しておくのが大切です。そこでここでは、ドライブシステムの基礎を解説しつつ、実戦で意識したいポイントを紹介します。
ストリートファイターシリーズ
賞金額がすごい!eスポーツを始めるならdota2!
比較的新しいゲームジャンルであるMOBA(マルチプレイヤー・オンライン・バトル・アリーナ)の元祖とも呼べるDOTA2。eスポーツの中でも賞金額がすごいと言われているDOTA2ですが、2019年世界大会での賞金額も30億円超えと年々増え続けている模様。世界ではこれだけの盛り上がりを魅せるDOTA2ですが、日本国内ではあまり高い知名度とは呼べないのが現状です。国内のコミュニティーはしっかりと形成されているにも関わらず同ゲームジャンルのLoL(リーグオブレジェンズ)などと比べるとやはりいまひとつ盛り上がりに欠けているように思います。だからこそ今からeスポーツを始める方、これから本格的にeスポーツに取り組んでいこうと考えている方にはおすすめしたいゲームタイトルです。またゲーム自体の伸びしろも多く、プレイ人口が増え注目が集まれば国内での人気が爆発する可能性も大いにあるでしょう。リリースから時間がたっているゲームを今更始めるのは・・・と思う方もいるかもしれません。しかしDOTA2は国内でメジャーと呼べるほどのゲームではありません。そのためプレイヤーの人口も少なめ(国内では)。これから先盛り上がる可能性のあるゲームを今のうちにプレイしておくことで人気が出てから始めるプレイヤーとの差をつけることが出来ることもおすすめしたい理由の一つです。
eスポーツ大会・イベント
Steam Deckだけじゃない!2022年内に発売予定の携帯ゲーミングPCを紹介
https://www.ayntec.com/pages/loki-maxSteam Deckが発表され、ゲーミングPCを外に持ち運びたい人たちの間で大盛りあがりとなった記憶も新しいでしょう。もちろんSteam Deckは魅力的ですが、もう少し値段が安くて軽量で持ち運びやすい携帯ゲーミングPCが欲しいという人が多いのも事実です。今回は、そんな人達の夢を叶えてくれる可能性を秘めた携帯ゲーミングPCを含め、2022年内に発売予定の携帯ゲーミングPCをいくつか紹介していきます。
ゲーム機・周辺機器
Pulsar X2 Miniレビュー! G PRO Xに代わる新定番ゲーミングマウス!?
Logicool G PRO X Superlightに代わる新定番ゲーミングマウスにもなり得ると話題の最新ゲーミングマウス「Pulsar X2 Mini」を入手しました。8月の時点でPulsarの公式サイトで先行販売がありましたが、ついに9月10日にAmazonでの販売となりました。Pulsarは過去にもPulsar XliteやPulsar V2などコスパが高く高性能なゲーミングマウスを販売してきました。今回販売されたPulsar X2 / X2 miniは、Pulsar初の左右対称型なため、G PRO X SuperlightやZowie ZA-13C、Endgame Gear XM1rなどと比較されています。筆者が購入した物はブラックですが、人気のホワイトカラーも販売されています。 Pulsar V2のように、レッドやブルー、Maxgaming限定カラーも販売されるかもしれません。
ゲーム機・周辺機器
Anbernic RG503レビュー
Anbernicのポータブルゲーム機「RG503」を入手しました。 RG503はエミュレーターで遊ぶことを前提としたゲーム機です。CPUは全シリーズのRG351シリーズからパワーアップし、ディスプレイにはPS Vita-1000互換の4.95インチ有機ELディスプレイを採用しています。
ゲーム機・周辺機器
2023年発売予定の注目のゲーミングマウス! ZOWIE EC-CW、VAXEE XE Wirelessなど
https://twitter.com/ZOWIEbyBenQ/status/1610908987695976453/photo/1 2022年はPulsar X2・V2シリーズ、Lamzu Atlantis、Ninjutso SoraやFinalmouse Starlight-20の国内正規販売など様々なゲーミングマウスが発売されては話題になってきました。2023年も去年に劣らないどころか、それ以上に注目度が高いゲーミングマウスの発売が既に決まっています。そこで今回は、2023年内に発売が決まっている注目のゲーミングマウスを紹介します。
ゲーム機・周辺機器
Puretrak MF1レビュー! 合繊繊維を使用した非常に滑らかなバランス系マウスパッド
PCでFPSやバトロワなどのゲームをする人はゲーミングマウスパッドを使用していると思います。 ゲーミングマウスパッドは、フリックエイムやトラッキングエイムなどシューターゲームの勝敗を大きく左右するエイム精度に大きな影響を与えます。今回は、マイナーな商品ですがゲーム性能が高く、表面の肌触りが良く耐久性が高いゲーミングマウスパッド「Puretrak MF1」をレビューしていきます。
ゲーム機・周辺機器
EAがサービス終了、販売延期、開発中止・延期など悪いニュースを連発 APEXモバイルなど
https://www.ea.com/ja-jpElectonic Arts(EA)に関する悪いニュースが2月上旬に立て続けに発表されました。 「APEXモバイルのサービス終了」、「Battlefield Mobileの開発中止」、「STAR WARS ジェダイ:サバイバーの発売延期」、「幻のタイトル”Titanfall Legends(仮)”」の開発中止の噂などです。今回は、これらのEAに関わる悪いニュースのまとめて紹介します。
その他情報・ニュース
【格ゲー攻略への道】格闘ゲームで勝つための考え方【初心者】
格闘ゲームは他のゲームに比べて難しいという意見を聞きます。コマンドの入力はその代表的な例で、たしかに波動拳コマンドの入力すら初めは難しいでしょう。しかし、できるようになった時の喜びは努力した分大きくなります。そういった壁を乗り越えていくことが、格闘ゲームの一つの魅力であることは間違いありません。この記事は、格闘ゲームの一通りの操作ができるようになったけど何をすればいいのか分からない人に向けた内容となっています。勝つためにはどうすればよいのかを整理し、考え方の参考にしてください。勝つための助けとなれば幸いです。
格闘・アクション
格安なのに高性能!?有名メーカーにも負けない中華ゲーミングマウス
https://mechkeys.com/2023年に入って、多くの中華ゲーミングマウスが発表・発売されています。これまで、中華ゲーミングマウスは安いものの「性能が低い」「ビルドクオリティが低い」「使い心地が悪い」とお世辞にも良いと言える物はありませんでした。しかし、今年に入ってから発表・発売されている中華ゲーミングマウスは、これまでの低品質なゲーミングマウスとは一味違います。その性能は有名メーカーが発売しているハイエンドゲーミングマウスに迫り、軽量化されながらもビルドクオリティも並み以上、使用感もかなり改善しているようです。そして何よりも魅力的なのが、中華ゲーミングマウス最大の利点である「安さ」を維持しているという点です。入手性の低さなど、問題点や懸念点がまだ残る商品も多い現状ではありますが、大手メーカーのゲーミングマウスと並び選択肢の1つに入るようになったのは間違いありません。今回は、そんな中華ゲーミングマウスの中から、おすすめの物をいくつか紹介していきます。
ゲーム機・周辺機器
関連タグ
カテゴリ別人気記事
View moreeスポーツ・ゲーム関連人気記事
2021年09月22日
バトルロイヤル2021年01月27日
パズルゲーム2021年07月22日
バトルロイヤル2021年08月03日
FPS/TPS2020年11月30日
MOBA
週間人気記事
View moreフォートナイトでスキンを無料で手に入れる方法!
フォートナイトといえば、様々な魅力的なスキンが人気ですよね。 「自分好みのデザイン」、「有名プレイヤーが使っている」、「戦いで有利になりやすい」スキンを選ぶ理由は様々だと思います。フォートナイトでスキンを手に入れる主な方法はアイテムショップでの購入となります。 要するに、課金をしなければスキンを手に入れるのは基本的には難しいという事になります。では、無課金ではスキンを手に入れることはできないのでしょうか? いいえ、無課金でもスキンを手に入れる方法はいくつかあります。今回は、フォートナイトで無課金でもスキンを手に入れる方法を紹介します。
バトルロイヤル
【LoL初心者向け】CS(クリープスコア)とは?用語の意味と効率的な練習方法を解説!
リーグオブレジェンドには、CS(クリープスコア)というものがあります。初心者からプロゲーマーまで、どのレート帯になっても重要視されるのがCS。しかし初心者のうちはその重要性が分からず、CSを意識しながらプレイできません。私はCSを取ることを意識し始めてから劇的に勝率が上がり、あっという間にゴールドランクに到達しました。本記事では、CSという用語解説を始めとして、CSの取り方や効率的な練習方法までを解説しています。この記事をもとにCSの練習をすれば、あなたも間違いなく勝率が上がります。初心者にもわかりやすいよう丁寧な説明を心掛けていますので、LoL初心者の方はぜひご一読ください。
MOBA
【レインボーシックスシージ】防衛側最強オペレーター10選
ランクマッチの防衛で勝ちたいなら、そのシーズンで強いオペレーターをピックすることが重要です。特にランクでは、個々のスキルに加えてチームプレイが求められます。マップと戦略に適切なオペレーターを選択することで勝てるラウンドが増えていくことでしょう。しかし、初心者はシーズンのメタピックがわからないことが多いです。この記事では防衛側で強いオペレーターを10人ご紹介します。ピックに迷っている方はぜひこの記事を読んで、参考にしてください。
レインボーシックスシージ
【NPCが来ない⁉】TerrariaのNPCの特徴や、出現条件とは
Terrariaにおいて、NPCは非常に大切な役割を持っており、プレイヤーが通常通りにプレイしているだけでは、手に入らないアイテムを販売しています。しかし、Terrariaをプレイしたことがある人であれば、多くの人が経験したことがあると思いますが、いくら条件をそろえても目当てのNPCが来ないということがあります。今回は、各NPCの特徴に合わせて、出現条件やならではのできることについて解説していきます。
おすすめゲーム情報全般
知ってるようで知らないLoL初心者が覚えるべきルーン徹底解説③
LoLは知識が重要なゲームです。チャンピオンの特性を知り、適切なアイテムとビルドに合ったルーンを選択することで勝ちやすくなります。ルーンは数十種類もあり、その組み合わせも無数にあります。この記事では、タンクや多くのチャンピオンに相性が良い「不滅」と「天啓」のルーンをご紹介します。ルーンについて詳しく知ることで、レーン戦や集団戦でより戦いやすくなるでしょう。
League of Legends
エルデンリングは死にゲー?実際にプレイしてみた難易度を紹介
倒されても倒されても立ち上がり続け「エルデの王」となれ!発売から1年以上経過して未だに人気の高いエルデンリング。ゲーム性や世界観から、その魅力を解説していきます。
RPG
知ってるようで知らないLoL初心者が覚えるべきルーン徹底解説②
LoLで効率よくチャンピオンを育てるには適切なアイテムとビルドに合ったルーンが重要です。ルーンは数十種類もあり、どんなビルドや立ち回りが合っているのか知らないと、チャンピオンの長所を活かせなくなるでしょう。この記事では、アサシンやメイジがよく使う「覇道」と「魔道」のルーンをご紹介します。ルーンについて詳しく知ることで、レーン戦や集団戦でより戦いやすくなるでしょう。
League of Legends
知ってるようで知らないLoL初心者が覚えるべきルーン徹底解説①
LoLには100体以上のチャンピオンと数10個のアイテムがあるだけでなく、多数のルーンがあります。これらの情報はLoLの基礎中の基礎であり、ゲームプレイの幅を広げる要素ですが、初心者にとって覚えることが多すぎて混乱する原因の1つです。特にルーンの特徴を知らないと、チャンピオンの性能を活かしたプレイができなくなり、勝てない理由になってしまいます。この記事ではルーンとは何か、多くのチャンピオンが使うルーン「英華」、おすすめのチャンピオンについてご紹介します。
League of Legends
【PC版PUBG】おすすめの設定方法はこれだ!
PUBGを最近始めた方の中には、「中距離において敵なのか草なのか見分けがつかない」、「敵が近くにいてもみにくい」など感じている方も多いのではないでしょうか。そういった方が少しでも敵が見やすくなるようなおすすめグラフィック設定を紹介します。
FPS/TPS
【初心者向け】ぷよぷよにハマってしまった人に教えたい上達の道
「ぷよぷよを上達させるためには、連鎖を繰り返しての練習が必要」そんな話を聞くと、 こんな疑問が出てきますよね。連鎖にはどんなものがあるの?どんな方法で練習するの?そこでこの記事ではぷよぷよを上達させたいと考えているけど、連鎖にはどんな積み方があるか、どうやって練習をしたらよいかわからないという悩みを、実際にぷよぷよをプレイしている観点から解決します。具体的には、 ぷよぷよの基本的な連鎖の組み方ぷよぷよの練習法参考となるプレイ動画 の順番にご紹介していきます。10分くらいで読めますし、ぷよぷよを上達させるための第一歩になる可能性が高いので、まずはご一読を!
パズルゲーム